CREEMA作品展

<第243回>【何も残らない人にならないために】自己投資で失敗しないための「攻略法」を6つ解説【稼ぐ 実践編】<パート2>③失敗しない自己投資・攻略法。

稼ぐ力

今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!

今回もR学長のお金の大学をまとめてみましょう。

ロリポップなら月々110円から
WordPressなどの簡単インストールやカート機能、
アクセス解析、ウェブメーラーも標準装備!

こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)

今日もR学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。

今回はの学長の動画

【何も残らない人にならないために】

自己投資で失敗しないための「攻略法」を6つ解説【稼ぐ 実践編】

からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→よろしく

最近の嫁のおすすめはこれ~

ワイのおすすめはこれや~

③失敗しない自己投資・攻略法。

さてそれでは

前回の話の続きや。

今回は、失敗しない

自己投資の攻略法を

解説していくで~。

おおーっ!

よろしく。

その①「投資目的をはっきりさせる。」

例えばや

資産運用なら

・20年後に、60歳の定年を向かえたら、まとまった老後資金(2000万円)が欲しい。
・日々の家計を良くするために、キャッシュフローが月5万円欲しい。

など

目的がはっきりしているやろ

そうやな。

そうや。

自己投資をする

場合も同じや。

・どうして自己投資するのか?スクール通学や機材購入をして何を得たいのか?
・どうやって「成果が出ているかどうか」をチェックするのか?

こういうことを

考えるのや。

なんとなく

「稼げそうだから。」とか

「〇〇さんが動画やブログで勧めていたから」

とかは話にならんで

そして

世の中には

「投資の目的」を誤認させる

業者もいて。

・プロになれば、年収500万はいけます。
・毎日スマホをポチポチするだけで、お金が稼げちゃうんです。
・当スクールの教材を買えば、間違いなくプロになれます。

こう歌う人もおる。

おおーっ!500万

ええやん。プロになるため

スクール通うで。

スマホぽちぽちするだけで

お金もらえんの?

やるやる~。

あほかー-っ!

そんなことで

稼げるわけないやろー-っ!

詐欺や!ぼったくりやー-っ!

やっぱり。

あははは(^^:)

ジョーダンやん

しってたわ

あははは

お名前.com

ええか。

自己投資が投資である以上

最後は自己責任や。

君らが悪意のある業者に

うそのデータを見せられて

間違った誤認をしても

業者は責任とらへんで。

また

1番損するのは君らということ

損をした君らの

残酷な現実は変わらへんのや。

どれだけ周りのみんなが

「相手業者が悪い」と言ってくれても

結局は騙されて損するのは君らなんやで

よく気を付けて

投資の目的をはっきりさせようや。

おおーっ!

わかったで学長。

はーい。

初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール

その②「リスクの許容度の範囲内であることを確認する。」

それと

・投資目的がはっきりいしている。
・目的に合う手段が見つかっている。

だからといって

無限に自己投資をして

いいわけではないんや。

ちゃんと

リスク許容度の範囲内で

投資をしなきゃあかん。

たとえば

こういいう考え方

・年間収入から、貯金10%分をとった後の金額なら使う
・年末の貯金残高の3%までなら使う
・子供の教育資金、自分の老後資金、等を上回る分は全額使う。

こういう

決め方をしてほしい。

人的資本にフルベットを

しないんや。

人的資本と金融資本は

分散投資する。

2つをバランスよく投資することで

「共倒れ」を防ぐんやな。

投資の基本中の基本やで~。

へーっ!

そうなん。

覚えとかな。

リスクを無視して

人的資本に全額かけて

「何も残らない人」に

ならないように注意や。

・いきなり仕事をやめてスクールに通う。
・いきなり全財産をはたいて教材を買う。

そんなリスキーな

闘い方はご法度やで

そういう勇気は

ひと握りの人間しか成功しない

多くの人間は屍になる。

現実を見て自覚してや。

あはははは。

ちなみに

予算の範囲内なら

それでいいのかというと

そういうことでもない。

予算の範囲内でも

「相場に見合ったもの」に

資金を投下する。

そして

決められた予算の中で

最適な選択肢を選ぶ。

これがお金持ちになれる人ねん。

たとえ

お金を持っていようが

もっていまいが

限られた予算の中で上手に使うからこそ

お金は残る、そして増えるんや。

金融資本への投資でも

自己投資でも同じことがいえるんやで~

わかったかいな。

おおーっ!

わかったで

はーい。

月額968円からの高速LiteSpeed採用クラウド型レンタルサーバー

その③「成果の保証は疑いの目でチェック」。

これは

前に言った通りやな

投資の世界では「成果の保証」は

ない。

世間にある。

・元本保証
・家賃保証
・買取保証
・自己投資=「必ず稼げるようになります。」

そんな言葉は

ないんや。

忘れないでや~。

保証はなし。

覚えとくで。

無料登録してくわしくみる

その④「撤退基準を決めておく」

これは

自己投資が

投資である以上

「負けて終わる。」とい事も

考えるんや。

株式投資では

「損切が大切」ともいうで。

へーっ!

初めて知ったわ

・これ以上損失が拡がらないよう。
・この辺でやめよう。

この基準を

自分で決めてなきゃいかん

同じ負けるにしても

引き際が上手いのはいい投資家。

中国のことわざでは

「潔く敗れるものは滅びず」

という格言もあるで~。

覚えといてや

あはははは

さすが

学長。

物知りやわ。

その⑤「信頼できる人からの意見も聞いておく。」

そしてこれは

利害関係のない

第三者の意見(セカンドオピニオン)

の話も聞いておけということや。

・金持ちは金持ちに聞く。
・子育ては、子育て中のお父さん、お母さんに聞く。
・農業は、農家に聞く。

どんなことでも

その道に詳しい人

そして君らが信頼している人から

意見を聞いておけば

投資の安全性は高まるのや。

おおーっ!

納得

しかしや

日本人民族は

「リスクはとるな。」という人が

圧倒的に多い。

だから

「最終的に決めるのは自分」

ということは絶対忘れないでや。

「自己投資、

絶対成功するから

やったほうがいい!」

という人は残念ながら中々いないで

あくまでも

・自分の目的は、非現実的なのか?
・自己投資の教材は、自分の目的にあっているのか?
・メリット・デメリット・リスクを自分はちゃんとわかっているのか?

そういうことを

冷静に整理するための

助言として聞くんやで。

おおーっ!

わかったで。

了解。

あなたの見たいニュースも逃しません【スマートニュース】

その⑥「保険をかける。」

そして最後は

これや。

「保険をかける。」

保険ちゅーのは。

・損害が発生する。
・そのダメージを軽減する。

そのために使うものや。

資産運用の世界では

株式投資でヘッジ取引

不動産投資に火災保険

といった感じで

保険をかけるのは当たり前や

ところが残念。

自己投資の世界には

「保険」はない。

そや保証もない。

なし。

だだや

考え方自体は応用できる。

要するに

「損をしたときに」

ダメージを軽減するのが目的やから

・助成金などを活用して、貰えるお金はキッチリもらう(教育訓練給付金)
・出口戦略を考える。(教育使用後に教材をメルカリなどで転売)

こういった感じで

軽減を考えるんやな。

ダメージを軽減する

方法はいくらでもあるので

大きい金額を使う場合は

ぜひ意識してやってみてや。

おおーっ!

わかったで。

保険を意識やな。

長くなったが。

次回はまとめに入るで。

よろしく~。

無料の会計自動化ソフト マネーフォワード クラウド会計

次回:まとめ(仮)

今日もR学長、ためになる話をありがとう!(‘ω’)ノ 。

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。

この話の続きはこちらや→よろしく

ありがとう~。

嫁のアメブロも読んでや。

よろしく~。

今回の名言243

  1. 危ない橋も、一度は渡れ。
  2. 諦めないことだ、一度諦めると習慣になる。
  3. 知らないことを聞ける人を増やすのが、財産を増やすこと。
  4. 信頼できる人のためにお金を使う、人生の利回りは意外と高い。
  5. 自分の出せるものを出せばいい。時間のある人は時間を、汗を出せる人は汗を、お金を出せる人はお金を。でも何かをやりたいと思っているのに、何もやらない人が一番駄目だ。
  6. 自分の力が発揮できない事を、環境や状況のせいにするのはただのわがまま。
  7. 君はいかにも「あなたから学ぶものはない。」という口ぶりだけど。「あなたから学ぶものはない。」と選択したのは君なんだよ。つまり・・「行動しない」ことを選択して、文句を言っているだけなんだ。
  8. 言われるままに振舞うのでは、いつまでたっても自分らしい人生など、引き寄せることはできない。どんな些細な事でも「自分で選択する」このことを意識しないとね。
  9. 行動を起こすのはあなたの責任である。
  10. この娘とは99%エッチすることはない。とわかっていても1%の確率を期待しているのが男というものである。
  11. 気をつけないといけない男とは、連絡先は教えても住所は教えない男。
  12. 「いい人」を卒業しよう。男でも女でも「いい人」は意外と恋愛の対象にならない。
  13. 「ありがとう。」といった瞬間に涙がこぼれそうになる。それは他人から与えられる優しさが、貴重なことを知っているからだ。

それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!

いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました