今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん












今回も学長のお金の大学をまとめてみましょう。(^^)
【未経験&初心者OK】ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験募集」

こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日も学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画
【明日から改善できる】会社員・公務員の自己投資が
へたっぴな理由2選【稼ぐ 実践編】
からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→よろしく

・ノーリスクに慣れすぎている。


自己投資ベタさんを作る
働き方の特徴がもう一つあるんや。

なんやねん。

それは「リスクのない・保証付きの
働き方や。
・残業を1時間すれば、必ず払われる2000円の配当 ・成果が上がらなくても、必ず払われる20万円の月給ロリポップ!


みたいな
働いた時間・日数に応じて
必ず報酬が払われる仕組みやな。

まぁ
会社員・公務員に
ありがちな
働き方の特徴や。

こんな話をしていると
「学長~。ノーリスクの何が悪いのさ?
安定・安心を求めるのは
当たり前でしょ?

という声が
聞こえてきそうやが。
それはその通り。

残業手当も月給も
受け取って当然
当たり前の権利や。

そして
安定した収入や、保証付きの雇用を
求めるのも、何も間違ってはいないで。

ただ
注目したいポイントは
これ。
全然悪くはないんだけど、慣れてしまうと自己投資ベタになりやすいよ。


という点や。

だって考えて見てくれや
自己投資も投資の一種や。
そして投資というのは
リスクのある行為なんや。
・お金をかけて教材を買っても、スキルが身につかないかもしれない。 ・一生懸命勉強しても、試験には受からないかもしれない。 ・時間をたくさん注ぎこんでも、収入は増えないかもしれない。

こういうリスクを
受け入れて
投資の判断をする
必要があるわけやねん。

でもノーリスクに慣れてしまったら
こういうことが苦手になる。。
リスクのある行為への取り組み方が
下手になってしまうんやな。

へーっ!
そうなんや。

そうや
自己投資をするときに
こういう質問が
頭に浮かぶ人は要注意。
・研修費は会社が出してくれるんですよね? ・やったら必ず稼げるようになるんですか? ・今さらやっても、報われるのは一部の人だけですよね。

「やっても変わらない」
「やらなくても変わらない」
給料体制に慣れてしまって
リスクをとれなくなっている
証拠だからや。

そして
「保証付きじゃなければやらない。」
このマインドが
自己投資ベタな人を
増やしてしまってるわけやな。

以上を見てきたとおり
・自己投資と給料の結びつきが弱い世界に入る人が多い ・ノーリスクに慣れすぎてしまっている。

これらの理由で
自己投資が上手くない人が多い。

ワイの場合は
高校を卒業して20年余り
・自己投資をサボったら稼げない ・リスクをとらないと稼げない。ロリポップ!


という世界で生きてたんや。

結局は後天的に
「自己投資がうまくならならざるえない。」
環境にいたわけ。

おおーっ!
やっぱり学長は

ジャングルで
成長してきた猛者やな。
あははは

そうや
あはははは

次は「自己投資がうまくなるポイント」
について解説やで~。

おおーっ!

はーい。
②自己投資がうまくなるポイント2選


ここから先の学びを
現実に行かせるかどうかが
・君らの月収が5万円UPするか。 ・今のままの生活が続くか。無料の会計自動化ソフト マネーフォワード クラウド会計


の分岐点になるで。

そのポイントは次の通りや。
・お金で判断 ・小さな利益・素早く回収

これを順番に見ていこうや。

はーい。
・お金で判断


1つ目のポイントは
「お金で判断」することや。

自己判断に使ったお金を
・いつごろに ・どれくらいの確率で回収できるか。


シビアに判断しましょうね
ということや。

へ~。

シビアにね。

君らは投資の定義を
覚えているかいな?

忘れた。

もう一度教えてーな
あははは



これは
家計の流れのイメージ図や。

仕事をすると収入を得ることが出来る。
そこから家賃や食費などの
生活費が消費として出て行き
その差引額が家庭の利益として残るやろ。

月収30万円だとしたら
生活費20万円の家計では
毎月10万円の利益がでるということや。

そしてこの利益
つまり10万円を今使うか
それとも将来増やしてから使うかって感じで
2つのどちらかに分けるんや。

そうや。

思い出してきたわ
その10万円を投資に回すのや。

そうや。
・まずは(収入-浪費)で利益を計算する。 ・次にその利益を「浪費」か「投資」のいずれに分配する。

この考え方は
家計を管理する上で
非常に大事なので必ず
マスターしてくれや。

このイメージ図からも
わかる通り
・将来の収入を増やすのか ・将来の支出を減らすのか

いずれにせよ
どちらも「家計の利益」を
増やしてくれる可能性が
あるものなんや。

例えば

株や不動産は
将来の収入を増やしてくれる。
エコ家電や電気自転車は
電気代やガソリン代など
将来の支出を減らしてくれている。

しかしや
その一方で
・収入を減らしてくれる可能性もなく ・支出を減らしてくれる可能性もないものはcoconala.com


ただの浪費や。

えーっ!

そうなん。

そうや
この点「自己投資」と「浪費」
については、混同しがちな人が非常に多い。

例えば
30万円払って
英会話スクールに通うケースを
考えてみようや

Aさんの会社では
・TOEIC800点が昇進条件になっていて ・昇進すると年収が50万円UPするとします。ココナラ


この場合、
英会話スクールに通うAさんの
自己投資は
収入UP→家計の利益UPの可能性がある
立派な投資や。

一方で
Bさんの会社ではどうか?

こちらの職場では
ある程度の英語力が求められているんやが
昇進要件ではないのや。

昇進のために重要な要素は
「コミュ力」など「他にある。」
という状況なんや。

この場合Bさんは
英会話スクールに通うことで
・経験できる実務の幅が広がる。 ・将来の転職可能性が拡がる。


といったメリットは
あるんやが
「投資計画」」としては
曖昧や。

それは
いつ、どうやって投資資金を
回収できるか明確では
ないからや。

だから、Bさんにとって
英会話スクールへの授業料は
・「生活費=消費」ではなく ・かといって「投資」でもなさそう。


つまり「浪費」なんやな。

今を楽しむために
自己満足でやっている
ということや。

そうか!

そういうことなんや。

そうや
浪費をたくさんする人は
人生経験が豊かになり
チャンスを獲得する機会も増える。

そういう意味で
「単に学ぶのが楽しい」という
浪費を否定する気はないで。

実際にワイも
起業直後は右も左もわからず
「人生経験すべてが=自己投資」


という感覚でやってきたからな。
あははは

だから
当時はここまで
「お利口なこと」は
意識してない。

でも
もし君らが
余計な回り道をせずに
「堅実」なお金を増やしたいのなら
・「家計の利益」に繋がらない浪費よりも ・「家計の利益」に繋がる投資目線を重視すべき。

というのは
当たり前のことや。

自己投資という言葉を
使いこなせる人は
・その自己投資が、どう「家計の利益」になるのか。ハッキリ説明できる人や。

ここはしっかりと
おさえておいてほしいと思うで。
次回:小さい利益、素早く回収。(仮)





今日も学長、ためになる話をありがとう!!

最後まで読んでくれた皆様も本当にありがとう~。

ありがとう~。
嫁のアメブロも読んでや。

WEETERフォロー
みんなありがとうや~。

YASUTARO☆今回の名言

君の人生の主役は自分です。だからどんな人生にするか決めるのは、君以外誰でもないのです。





やらないという選択肢を、自信をもって決断できるようになると、前に進みやすいもんだよ。




君が信頼できる人との交流を深め、それにふさわしい生活を目指そうよ。





「真の成功」の意味は、物や金を獲得することではなくて。自分自身に打ち勝つ力を持つことです。





みんな自分自身を正当化するために、相手の弱点を探している。そんな会社ばかりはやだね。




今回の漫画名言





地球人たちは
こんな美しい地球に住んでいながら
どうして私たちの月まで
侵害しようとするのですか?
・・・・・・
自分たちの世界を
侵害されるという気持ちを
地球人たちにも
わからせてやろうと思ったのです。
う~~む
by<ゲゲゲの鬼太郎>

やつはもう
どこへも向かうことはない。
特に奴が
「真実」に到達することは決して・・・
「死ぬ」という真実にさえ
到達することは決して・・・
「無限に」
終わりのないのが「終わり」
それが「ゴールド・エクスペリエンス・レクレイム」
byジョジョの奇妙な冒険パート5






それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ
コメント