CREEMA作品展

<第313回*>【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?「最適年収」3パターンについて解説<パート3>③配偶者控除がなくなる。④児童手当がなくなる。

稼ぐ力

今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!

今回も学長のお金の大学をまとめてみましょう。

こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)

今日も学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。

今回はの学長の動画

【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?

「最適年収」3パターンについて解説【稼ぐ 実践編】

からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→よろしく

最近の嫁のおすすめはこれ~

ワイのおすすめはこれや~

【未経験&初心者OK】ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験募集」

③配偶者控除がなくなる。

配偶者控除というのは

「養っている配偶者」が

いる場合には

税金を少なくしてあげるよ。

という制度や。

おおーっ!

聞いたことあるで

うちのことや。

そや

所得が900万円以下の場合

控除金額は38万円

もし仮に

君らの税率が

・所得税率20%
・住民税率10%
アンケートやゲームに参加して、カンタンお小遣い稼ぎ♪

とすると

38万円×30%=11.4万円

税金が安くなるんやな。

11.4万円というと

新型のiPhoneを買えたり

家族3人で国内旅行を楽しんで

おつりがきたりするレベルの金額やで。

おおーっ!

けっこうでかいで

iPhoneは高すぎやけどな。

しかしこの配偶者控除

所得が900万円超えると

38万円→26万円→13万円と

段階的に減っていき

所得が1000万円超えたところで

ゼロになる。

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

去年、会社員を辞めて

独立した学長の友人は

配偶者控除がゼロになって

ショックを受けてたわ

わーっ!

ほんとや。

大ショックや!

そや

「せっかくリスクをとって

独立して、

うまくいって稼げるように

なったのに、

お国に金持っていかれるんかい!!」

って感じや。

まぁ

ノーリスクで稼げるのは

国だけということやな?

あははは

だから

年収が高ければいい

ってわけでもなさそうやねん~。

あははは

(3回目)

世の中厳しいのう~。

ほんまや

あははは。

クレアール公認会計士講座
今、会計士受験業界で話題の「非常識合格法」で効率的に合格が目指せます。

④児童手当がなくなる。

児童手当というのは

中学校卒業までの

子供を養育している人を

対象に

・3歳未満:月1万5千円
・3歳以上~中学生まで;月1万円

の手当を支給する制度や。

15年間で、なんと

総額約200万円になる。

しかし、こちらの日経新聞の記事をご覧ください。

政府は2日の会議で、一部の高所得世帯の

児童手当を廃止する。

児童手当関連法改正案を決定した。

2022年10月支給分から対象を絞り

世帯主の年収が1200万円以上の馬場井は支給を辞める。

今国会に提出し、成立を目指す。

(日経新聞「児童手当、年収1200万円以上支給せず。

法案を閣議決定」)

年収1200万円以上で

支給をストップするようやねん。

年収960万円~1200万円の場合は

おしらく月5000円の支給になる。

高い税率・手当の減少を考えると

対して手取りが増えなさそうやな~

年収は、高けりゃいいって

わけでもなさそうや。

(4回目)

あはあはは

次回:⑤基礎控除がなくなる。(仮

今日も学長、ためになる話をありがとう!(‘ω’

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。

他のブログ記事も読んで や→よろしく

ありがとう~。

嫁のアメブロも読んでや。

よろしく~。

Twiteerフォロー

みんなありがとうや~

<第313回>YASUTARO☆今回の名言

無理をすることなく、見栄を張ることなく、あるがままの自分でいる事。それが君の目指す道。
人は皆、「今」「この瞬間」を生きている。だから「この一瞬」を生きることのみに心尽くす。
ここに君が存在している事は、まさに奇跡みたいなもの。それに気づいたとき、僕たちは命の尊さが身にしみてわかるんだ。
適度なストレスがないと、人は駄目になる。でも、ストレスがありすぎても人は駄目になる。人って難しい
天才的な仕事をこなすのは、いつの時代も変人である。

今回の漫画名言<COBRA>

プロレスっていうのは
最後はかっこいい方が勝たなきゃな。

それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!

いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました