CREEMA作品展

<第334回*>【これだけはNG】こんなところで働くと「終わりの始まり」【お金持ちから遠のきます】【稼ぐ 実践編】<パート4>職場に尊敬できる人がいない。

稼ぐ力

今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!

今回も学長のお金の大学をまとめてみましょう。

こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)

今日も学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。

今回はの学長の動画

【これだけはNG】こんなところで働くと

「終わりの始まり」【お金持ちから遠のきます】

【稼ぐ 実践編】

からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→よろしく

最近の嫁のおすすめはこれ~

ワイのおすすめはこれや~

職場に尊敬できる人がいない。

世界一の投資家

ウォ―レン・バフェットは

学生たちにこう言ったんや。

尊敬できる人のもとで働きなさい。

ありきたりなアドバイスかも

しれないんやが。

でも

よく考えてみてくれや。

・世界トップレベルのお金持ちが
・「職場探し」で最も重視すべきポイントは「尊敬できる人がいるかどうか」やねん。

その言葉の重みは

並大抵のものではないのやで。

バフェット自身

「職場選び」には

この基準をつかってきたんや。

う~ん

でも、尊敬できる人って

そんなに簡単に見つからないで。

そうや!そうや!

まして一緒に働くのも

ムズイわ。

・・・・

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

また君らは、ベンジャミン・グレアム氏をご存じやろか?

しらんな~。

同じく知らんわ~。

バリュー投資の父と

呼ばれた経済学者やねん。

1976年には

亡くなっているんやが。

彼はバフェットの師匠としても

非常に有名なんやで。

そして

バフェットはグレアムを非常に

尊敬していた。

後に自分の息子に

「グレアム」と名付ける程や。

だから

「彼の会社で働きたい!」と

もうアピールしたんやな。

年収とか、会社の知名度とか

立地とかそういうことではなく。

「この人と働きたい。」

という思いで動いていたワケ。

おおーっ!

凄いわ

そうや

また彼は

ノーと断られても

めげることなく

最後はしっかりチャンスをものに

しているんやで。

クレアール公認会計士講座
今、会計士受験業界で話題の「非常識合格法」で効率的に合格が目指せます。

自分の人生が「成功に向かって加速した」と感じる時には、

いつでも

尊敬できるふれあいがある。

・モルティブの大富豪しかり
・日本の先輩経営者しかり

逆に

「周りに尊敬できる人がいない」

というような状況では

何と言うか・・

人生が空回りしている感じがあるんやな~。

【DMM見放題CHライト】7000本以上の動画が見放題!

なぜ、尊敬できる人のもとで働くべきなのか?

そこ答えはとてもシンプル

・「良い仕事」をマネできるようになるから
・そして「仕事」が楽しくなるからやねん。

良い見本こそが

君らのスキルを劇的にUPさせる

起爆剤になり、

そして

良い見本から学んだ良い仕事というのは

楽しさを生み出すんや。

そして

楽しく仕事ができるなら

成功は約束されたようなものやで~。

あははは

アニメ観るなら<U-NEXT>

もし、君らの職場に「尊敬できる人」がいないなら。

君らの伸びしろは

かなり小さくなってしまっている

と考えるべき。

これじゃぁ

仕事がマンネリ化して

楽しくなくなるのも

当たり前やねん。

楽しく仕事ができないのなら

約束されのは成功ではなくて

失敗なんやで~。

人材派遣会社の社長にとって。

派遣する人材の「スキル」

「モチベーション」を

高めることは

超重要課題なんや。

尊敬できる人がいない

職場に

人を送り込んでいる場合では

ないのやで。

だから

「尊敬できる人がいない。」は

職場の変え時を判断する

一つの重要な基準と考えて良いのやで。

無料の会計自動化ソフト マネーフォワード クラウド会計

次回:成果が認められない。(仮

今日も学長、ためになる話をありがとう!(*’ω’*)

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。

この話の続きはこちらや→よろしく

ありがとう~。

嫁のアメブロも読んでや。

よろしく~。

Twiteerフォロー

みんなありがとうや~

<第334回>YASUTARO☆今回の名言

人に与える印象の大きな分かれ目のひとつ、それが正しい姿勢です。
怠け者は友達を作れ、友達がいなければ怠けるな。
もしあなたが部下を持つ身なら。100回叱るよりも1回ほめる方が、部下は大きく育つものです。
幸せになるカギは、体を健康に保つこと。そしてすべてを忘れる日を作る事です。
人は人、自分は自分、という姿勢が確立できると。不思議なほど他人の言動に腹が立つことが少なくなるもんだ。
自分の人生が、「成功に向かって加速した」と感じる時には、いつでも尊敬できるふれあいがあるものです。

今回の漫画名言<安達ヶ原>

「民衆はいつも不満なら、戦う権利があるんだよ!」
「その不満というのはなんだ?」
「民衆を権力で押さえつけようとすることさ!」

それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!

いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました