今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!


おおーっ!!
斗真かっこええやん。

わーっ!
実はうちもなんや。
中年の魅力やわ~。
あははは

えーっ!
うちもそうやねん
渋いわ~。

・・・
って
誰でもええんやないかいーーっ!!

しょうがないやん
この映画
かっええ男ばかりでとるし。
あははは


今回も黄金のメンバーに加えて
助っ人軍団もすごいで~。

みんな興味があったら
前作から観てや~。
あははは
今回もR学長のお金の大学をまとめてみましょう。


こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日もR学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画
鍛え方も伝授、お金を生むポータブルスキル5選【稼ぐ 実践編】
からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→

結局、どうしたらそのスキルを鍛えられるのか?

おすすめスキルを
一通り紹介したところで
「結局、ワイはどうやったらそのスキルを
鍛えられるねん!」
こんな質問にお答えして
いこうと思うで~。
あははは

おおーっ!

はーい。

まず、無料で鍛えたい場合は
今の勤務先を使い倒そうや。

- ビジネス講座に通わせてもらうのも良し
- 書籍を購入してもらうのもよし
- 会社に講師を読んでもらうのも良し
- 頼れる先輩にランチをごちそうにして、テクを伝授してもらうのも良し
- 実務を通じて学ぶのも良し

会社というのは
お互いがWIN-WINの関係でいられる限り
「報酬を受けとりつつ、スキルが学べる」
最高の訓練所や。
ぜひ、有効活用してくれや。

おおーっ!!
そうやな
会社を有効活用して
スキルアップや。

そして
おさらばして
更にいい会社へ。
あははは

そのとおり
あははは。
次に、優良で鍛えたい場合や

「会社なんぞに頼れない。
自力でトレーニングするしかない。」
こういう人は、身銭を切って学ぼうや。
- 有料ビジネスセミナーに通う
- 有料オンライン講座を受講する

色々とあるんやが
一番お手軽なのは
やっぱり書籍やな~。

へーっ。
やっぱりビジネス書なんやな。

そうや
いつもなら「この本がおすすめや!」
という感じで
ズバット1冊紹介するのやが
今回は趣向を変えてみるで。

はーい。

何かひとつ、新しい分野を
短期間で学ぶ方法として
まず、どこかでまる1日の時間を確保して
同テーマのメディアを10個以上まとめ読み
(飛ばし読み)する
という方法があるんや。

へーっ。
そうなんや

例えば、「ライティング」について
学びたい!と思ったら、
ネットで「ライティング」とか「文章術」と検索して
書籍の一覧を出してみようや。

こんな感じや。


などやねん。

さらに
検索名に「雑誌」と入れると
そのテーマの雑誌に引っかかったりもするで。

こんな感じで。

- ライティングに関する雑誌を2~3誌
- ライティングに関する書籍を3~5冊(レビュー評価の高いものを優先)
- ライティングに関するWebメディアや動画を10個

といった感じで
「同一テーマ」に絞るんやな。

「あれ?この内容、さっきの本でも出てきたな・・」
とふと思うやろ。
ここで、内容がかぶっている部分が「重要な箇所」なんや。

1冊読んだだけではわからない
重要なエッセンスが
複数のメディアを拾い読みすることで
浮かびあがってくるというわけ

最後に、
そのかぶっている部分を5~10のポイントに
要約するんや。
関晶はないので、自分がピンとところだけ
まとめればOK

ライティングに関しては
例えば、

- 全体像を先に見せる
- 結論は最初に書く
- 短く書く
- 難しい言葉は使わない
- 指示語や接続詞を多用しない。

といった感じがまとめやな。

このメモを
実務に生かしてアウトピットすれば
ゴールやねん。

これで、明日の君らは
より強くなれるで
たった数千円で、
なが~く使えるスキルが
学べるのでコスパは最高や。
あははは

というわけで
おすすめポータブルスキルの鍛え方は。

- 同一テーマで、複数のメディアから複数の情報を集める。
- 1日で、飛ばし読みをする。
- 被ったポイントを5~10にまとめてメモる。
- そのメモの通り、実務をやる。

ということになるんやで。

おおーっ!
凄いで

はーい。
さすが学長や。

次回: 実は、このやり方は ?

今日もR学長、ためになる話をありがとう!

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。
この続きを読みたい人はこちらや→よろしく


TWEETERフォロー
ありがとうや~。
今回の名言173
- 時間の効率をかんがえると、自然と規則正しい時間の使い方をするようになる。

それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ

コメント