











今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!

へーっ!
知らんな
あんた。
しってんのかいな。

知らんな
いつもごとく。
あははは。

またアニメ化されたんで
立ち読みしたんか~。

そうや。
あははは。

ワイ個人の感想としては・・
あんまりわからん。
って言うか。
ページ数のわりに文字を詰め込みすぎて
漫画なのに頭に入ってこない感じや。
まぁ
アニメになればその問題はクリアされると
思うんやが・・・
あははは。

そやな。
字を読むのが面倒やから
漫画読んでんのに・・
吹き出しが多いと
最初から読む気失せるわ~。
あははは

ウルフ・ベート役
天野聡美さん。
今回もR学長のお金の大学をまとめてみましょう。


こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日もR学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画
偏見のオンパレード!】経済的成功を邪魔する「思い込み」について解説【お金の勉強 初級編】
からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→

まとめ:経済的成功を阻む「思い込み」を認識し、実践を繰り返して自分を鍛えよう。

最後に、今回のブログをまとめや。
今回のブログでは次の2点について
解説したで~。

おおーっ!

はーい。

- 経済的成功を目指す「5つのレベル」
- 各レベルにおける「偏見」12選

これや。

まず君等が経済成功を目指すにあたり
次の5つのレベルが存在するんやで。
- 経済的に豊かになろうと決める。
- モデルを見つける。
- 反対の立場でモノを見る。
- 適正なリスクをとる。
- 継続する。

これや!

そして、
この各レベルにおいて
成功を阻む「偏見(バイアス)」は次の通り
順に説明していくで~。

レベル1:経済的に豊かになろうと決める。

人が「豊かになろう」と
決められない理由はなんや?
- 心的制約→自分の状況で、お金持ちになれるわけない。
- 公正世界仮説→お金稼ぎなんて卑しい、いつかバチがあたる。

というバイアスが
あるからや。

おーっ。
そうやねん。
なんだか小さい頃の
教育から間違ってんねん。

ほんまやな。
なんかお金儲けは
卑しいみたいな
貧乏人の妬みがあるわな
レベル2:モデルを見つけるとき。

「良い」モデルを
見つけるのが難しい理由は
なんや?
- 単純接触効果→たまたま見つけた人を、何度も見ているうちに好意を抱く。
- ハロー効果→その人が言うことならなんでも正しいと思ってしまう。

という
バイアスがあるからや。

そうなんやな~。
冷静に考えれば
近くにいるなんとなくいい人が
自分の理想モデルではないんやな。

思い込みっちゅーやつやな。

レベル3:反対の立場でモノを見る。

反対の立場で
モノを見なければならない理由は
君らのモデル発信する情報が
次のバイアスにかかっていることが
あるからや。
- 生存者バイアス→勝者の陰には、たくさんの敗者がいるのにそれを無視する。

ほんまや
いいとこばっかり
みて単純にその気にするとヤバいで。

たくさんの屍が
あっての成功者やねん。
あははは

そうや
そして
反対の立場の情報も必要なのに
それを得るのが難しい理由は?。

- 対人論法→自分と異なる意見の人が、説得力のある主張をしていても。自分が論破されているのを認めたくなくて、人格批判などでごまかしたくなる。
- 内集団バイアス→自分と同集団の人は高評価、外の集団は低評価したくなる。

というバイアスが
あるからやねん。

あちゃー。
論破されたら
プライドが邪魔して
認めたくないわな。

そうやな。
それと自分に同調する
意見は
やっぱり
評価もえこひいきや

レベル4:適正なリスクをとる。

そして
レベル1.2.3を踏まえたうえで
行動を起こすのが難しい理由は?
- 現状維持バイアス→ソンする可能性があるぐらいなら、今のままでいい。
- 選択肢過多効果→情報が多すぎて、選べなくなる。

というバイアスがあるからや。

そうやな
ソンする可能性があるなら。

現状維持の方が
楽や~。

そうやろ。
また。
人がリスクをとりすぎてしまうのは
- 希望的観測→自分だけは大丈夫
- ダイニング・クルーガー効果→実力以上に、自分の能力を高く評価してしまう。という罠にハマってしまう。

という
バイアスがあるからやねん。
レベル5:継続する。

そして最後に
「継続する」や。
人がすぐに諦めてしまうのは
確証バイアスにハマって
「ほらやっぱり駄目だった」
という仮説を証明したくなるからや。

こうやって見ると
「これでもか!」というほど
いたるところで思い込みに
邪魔されるのが
わかるやろ。
無意識に戦っていたら、
自然と退場することになるのは当たり前や。

プロボクサーが
相手のボクサーに
パンチを出されても目を瞑らないのは
訓練しているからやで。

目を閉じてしまうという
反射的な行為を止めるには
訓練するしかないのや
それと同じで、今日紹介したような偏見バイアスは
脳の無意識の活動・反応なので
訓練しないと対処できない。

今回の内容を
そっくりそのまま覚える必要はないのや
「へー、脳にはそういう偏見・思い込みがあるんだ~。」
と認識するだけで十分や。

この認識=小さな種が
君らの行動を変えていくはずや。
あとは「現場」を通じて自分を鍛えていこうや。

おおーっ!

はーい。
今日もR学長、ためになる話をありがとう!

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。
他のブログ記事も読んでや→よろしく


TWEETERフォローもみんな
ありがとうや~。
それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ
YASUTARO☆今回の名言

自分の弱さを知ること。そこが君の出発点なんだ。





結果は後からついてくるはず。目の前のやるべきことに集中し、明日からまた頑張ろう。





自分なりの価値観で、君が本当にやりたいことをみつけよう。そしてそれを少しつづ追い求めよう。それでしか君の本当の幸せは得られないかもしれないよ。





恥じる気持ちを大切にしよう。恥ずかしいって気持ちには向上心があるもん。





ちいさなことに毎日感動しよう。その感動が君の人生を、毎日楽しくしていく。





今回の漫画名言









EXTRA BOUNS

HAVE A NICE DAY!
コメント