今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!

しらん。
あははは

どんな漫画やねん。


う~ん。
なんかピンと
きいせんな。

せやな~。
まぁ読んでみようや
進撃の巨人だって
最初はなにやねんこれ?
って感じやったしな~。

今回もR学長のお金の大学をまとめてみましょう。


こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日もR学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画
偏見のオンパレード!】経済的成功を邪魔する「思い込み」について解説【お金の勉強 初級編】
からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→

2つ目:選択肢過多効果というのは?

- 選択肢が増えれば増えるほど、選択が難しくなってしまい。選べなくなることや。

「ジャム実験」という
有名な実験があるんや。

なんやねん。それ?

試食コーナーに
6種類のジャムを置いたときと
24種類のジャムを置いたとき
どちらの方が売れるかを試した実験や。

一見、「多いほうが売れやすい」
という印象を持つかもしれないんやが・・
結果は6種類の方が断然売れたんや。

えーっ
選択肢が多いほうが
楽しいやろ!!

ほんまや。
たくさんの品物があったほうが
選ぶのが楽しいで。

それが違うんや。
結果は選択肢の少ないほうやねん。
ジャム実験には
「再現性がない」などという
批判もあるようやが。
やっぱり
「選択肢が多くなればなるほど
意思決定しづらくなる」というのは
直感的には納得しやすいわな。

へーっ。

例えばや
儲かる副業20選とかいわれると
どれが良いのか選べなくなるやろ。

うーん。
そうかも

あはは
目移りするわな。


情報を集めれば集めるほど
リスクが浮き彫りになり、
現状維持バイアスにとらわれる。
選択肢過多効果により、決断もしづらくなる。
こういう罠にみんなハマるねん。

あちゃーっ。

ここをいかに乗り越えて
小さな一歩を踏み出せるかが
運命の分かれ道というわけや。

おおーっ。

なお、お金の世界では、
リスクをとらないこと
(一切行動を起こさないこと)も
問題になるんやが、
一方でリスクを取りすぎる事も
問題になるんやで。

くどいようなんやが
もっとも推奨されるのは
「適正なリスク」や。

ではなぜ、人は過剰なリスクを
とりすぎてしまうのか?

それは人間には
こういった偏見バイアスが
あるからや。

希望的観測

自分に都合のいい方向に考えやすい傾向のことやで。
- 自分は株価の暴落や長期低迷には巻き込まれないだろう
- 自分は、投資詐欺なんて遭わない→騙されないだろう
- 自分は友人と起業しても、仲間割れしないだろう

希望をもつのは大切なんやが
「万が一」に備えないのは
金融的センスの良い人がすることではないのや
要注意やで~。
あははは


そしてこいつ。
ダイニング・クルーガー効果

知識のない人ほど
自分には能力があると
過大評価してしまうことや。

この曲線が有名や。


自称中級者(実際は初心者)が
本当に中級者レベルになってくると
何かを断言することが少なくなってくる
発言や行動が慎重になってくる。
という風に変わってくるんやな。

そして上級者になると
ようやく「本物の自信」がついてくる。

投資やビジネスの世界では
自称中級者(実際は初心者)が
過剰なリスクを取って消えていくで~。

これはもう
何十回、何百回と
繰り返されている歴史や。

十分気を付けてくれや~。

おおーっ。
わかったで

はーい。

次回:レベル5:なぜ、継続できないのか?やで~。
今日もR学長、ためになる話をありがとう!

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。
この話の続きはこちらや→


TWEETERフォロー
ありがとうや~。
COLBOR Japanさん (@colborjapan) / Twitter
まっさんさん (@oqgIRUJhffnEM0T) / Twitter
BIG1メイホウ 春日井市のパチンコ店さん (@big1meiho) / Twitter
Leo Bridgesさん (@LeoBridges7) / Twitter
Theodore Nashさん (@TheodNash) / Twitter
Cameron Woodさん (@camewood) / Twitter
Aryan Millsさん (@AryanMills) / Twitter
Bob Ernestさん (@Fennel497) / Twitter
まさや 07870 Mysteriousさん (@mysterious_blue) / Twitter
Jack Claytonさん (@JackClaytn) / Twitter
それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ

コメント