











「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!

今回もR学長のお金の大学をまとめてみましょう。

こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日もR学長のお金の授業。
まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画
【現代の新資産】SNSフォロワーは、
土地・お金・株式に匹敵する「資産」です
からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→






フォロワーは現代の資産といえる3つの理由。①スキル認証

前回ワイはこういいいました
「フォロワーは現代の資産といえる。」

こう言われて、モヤっとした気持ちになった人
結構いると思うで。

う~ん
そうやな。

ちょっと
モヤっとするわな。

しかし
ここでワイがいう
資産というのはやな
・「自分の都合で利用可能なもの」ではなく。 ・「高い価値のあるもの」なんや

なので誤解しないように
おねがいする。

実はワイ自身も資産なんて
愛を感じないので。((笑)
本当はこんな表現が好きじゃないんや

だって今まで。
・ビジネスをやったり ・情報発信したり ・組織を動かしたり

いろんなことをしてきました。
しかし
その中で気づいたのは・・・
・他人を「自分が利用するもの」として見ると、本当にロクなことはない。
・SNSの発信も、その先にいるのは人間だから絶対に誠実に向き合った方がいい。

ちゅーことなんや
でも今回
それでも
この表現をしているのは?
・短くて ・単純で ・分かりやすいから。

君らの頭の中に
「フォロワーは現代の資産」と
刻み込むことで
SNSの重要性を伝えたかった。

適切なSNSの運用は、
もはや必須科目の時代。
フォロワーのゼロは貯金ゼロ!!

このくらいの感覚で
いてほしい!!。

まぁ
あくまでもビジネス目線であって
友人・知人とのコミュニケーション目的ならば
フォロワー数なんて全然気にしない方がいいし
その方が健全に楽しめるけどな~。
あははは。






でもどうしてフォロワーの数が、スキル認証になる?

まぁ単純に
SNSのフォロワー数が
多いという事実は?
・役に立つ情報に気づく。(情報感度) ・分かりやすく整理する。(説明スキル) ・ハッとさせる切り口を示す。(思考力) ・求められるタイミングで発信する。(マーケティングセンス) ・どうすれば人の役に立てる考える。(GIVEの力)

その人のスキルによるもの
そして。
これらのことが高スキルやちゅー
証明にもなるんやで~

ええーっ!!
マジで~。

そうや。

君等だって
こんな人はフォローしないやろ?。
・特に役に立たない情報を ・唐突なタイミングで ・面白くもない。わかりやすくもないタイミングで ・気まぐれに配信する。 ・そんな奴。

まぁ
ワイも君らに
有益な情報を届けるため
日々一生懸命スキルを磨いているわけ。
あははは。

フォロワーの多い人には
フォロワーを増やせるだけのスキルがある。

もちろんスキルが偏っていたり
他で得た知名度を使っていたり
色々なケースはあるけれど
SNSのフォロワー数が、スキルを証明する資産

として機能するのは間違いないんやで~。

おおーっ!!
そうなのか。
頑張らな・・・

はーい。





次回:理由その②信用の証になるから。やで~






今日もR学長、ためになる話をありがとう!(‘ω’)ノ

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。
この続きの話はこちらや→よろしく

ありがとう~。
嫁のアメブロも読んでや

TWEETERフォロー
ありがとうや~。
今回の名言145
井戸を望むなら、一か所だけを掘れ。(韓国のことわざ)





目の前のことを一生懸命楽しんでやっている人は、それが良縁に繋がります。多くの場合、その楽しいことは今、目の前にあることがきっかけになっているのです。





あれこれと余計なことを考えずに、今やるべきことに気持ちを集中させる。そうすることで人間は、素晴らしい力を発揮することができる。





日々仕事をしていると、目の前に見える利益ばかり追いかけてしまいがちですが。仕事の本質というものは、与えられた仕事を作務であるととらえ、それが自分を育ててくれると考えることです。





すぐに結果を出す人もいれば、なかなか結果を出せない人もいます。その差はいったいどこにあるあるのでしょう。ほとんどの人には能力の差などはありません。では何が結果を分けるのかといえば、それは、取り組む「気持ち」なのです。今日も楽しんでいこう。





天才とは根気である。





人生は、自分の目標達成のため働くか。他人の目標達成のために働くか。どちらかなのだ。ーブライアン・トレイシーー





そこそこ仕事をしている。と見せながら・・実は結構、息を抜いているという技は、身につけたほうがいい。





頑張りは決して裏切ることはない。限界が見えてからが勝負だ。ー野村克也ー





たいして才能がないのなら、せめて何かひとつは諦めずに続けることにしよう。その道の成功者は、人よりも長くその道を歩み続けて来た人であることが多い。





今回の漫画名言
「信念に命を捨てるのも良いだろう。」 「だが、それが一体になんになる。」 「死ねば何事も無、どんな死も汚れた痩せ犬の死と変わらぬ。」 <北斗の拳>byラオウ






それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ
コメント