今回もR学長のお金の大学をまとめてみましょう。










こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日もR学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画 【必見】あなたが会社に「イライラする理由」とその「対処法」【稼ぐ 実践編】からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちら→






まとめ:組織の生産性を下げる手法を反面教師に、生産性を高める行動を心がけよう。

今回のお話は。
第2次世界大戦、大戦中に活躍した「米国の諜報部員」が作った。
simple sabotage fiend manual(シンプル・サボータージュ・フィールド・マニュアル)
これを読んで訓練を受けたスパイが
敵国の組織に潜り込んで、組織を内部から破壊していった
という本から引用してみたで~。

おおーっ!
難しいのでワイには
わからん本や。

はーい。
学長に紹介されなければ
一生読まない本や。
あははは。

- サボタージュマニュアルと「組織破壊の極意」。
- 対策について。どんな組織で働いた方が良くて。どんな組織で働いたらダメなのか?

この2点について
君らも考えてみてくれたかと思うのや~。

おおーっ!
話を聞いてきたけど
えげつないマニュアルやった。

まぁ。君らの会社の生産性を下げるには
これをやればOKやし。
組織を崩壊させる本やからな~。
あははは。

でも実際
「当てはまってる!」と思うことが
自分の社内にあったら
あ~、ちょっとヤバいかも・・
やな。

そうや
第2次世界大戦中の諜報機関が実践した。
効果抜群の行動マニュアルやから。
当てはまることがあれば。
逆に考えて行動していかなきゃならんな~。

そやな。

じゃぁまとめるで~

相対的に重要でない仕事に完璧さを要求せよ。些細な点でも修正するように突き返せ。

じゃぁ。逆に考えて行動すると・・
重要でない仕事に完璧さなんていらんねん!
絶対に重要な仕事こそ完璧にしようや~。
という感じやねんな。

そうやな。
そして重要でない仕事の
些細な事は気にしなくていいねん。
そんなもん修正しないで。
さっさっと仕事こなしていこうや~。
ってことかいな?

非生産性な部下が心地よいようにせよ。出来の悪い部下に不当な昇進を与えよ。

生産性の高い部下が心地よい環境を作らなあかん。
会社で居眠りしてる
非生産性の鼻毛叔父さんはいらんのや。
ってことやな。
あはは。

誰のことだかわからんが。((笑)
そうやな~。
会社で尊敬も信頼もない人が
いきなり昇進したら会社全体の士気は壊滅やな・・
みんなが認める人に公平な評価を与えんといかん。
ってことかな~。

やるべき重大な仕事があるときこそ、会議を開催せよ。

なんで、今日中に終わらせないかん仕事の時に
会議せなあかんねん!
残業させて生産効率下げさせんな。
そいうい事やな~。

会議ってたしか・・
どこかの会社では発言しない人は
次の会議には呼ばない。みたいなこといってたで。
そうやって幽霊会議役員、減らして。
仕事の生産性を上げようや!
ってことなや~。
前回の会議で決まった問題を持ち出して、その決定を再検討するように議論を蒸し返せ。

蒸し返すな!!

もう決めたことや!
許認可・指示・確認などあらゆる手続きを複雑化せよ。一人で決められる事でも3人の承認が必要なように取り計らえ。

あらゆる手続きは単純化して
生産性を上げるんやろ!

何人もの承認なんていらんのや。
めんどくさ!

・・・・

まぁ、君らが〇〇スパイのせいで
気持ちよく社内で動けない。
というイライラを解消するための対策は
ワイが思うに究極この2つだけや。

- 社内の〇〇スパイをやっつける。
- スパイのいない会社に転職する。

スパイをやっつけたければ、個人攻撃ではなく。
組織の仕組みを変える働きかけをしていこうや。
ポイントは「影響の輪」を意識して、その範囲内でやること
そして、徐々に「影響に輪」を広げることや。

そうや!
会社の仕組みを変える
働きかけや。

そう。
自分の影響できる範囲内から
徐々にやな。

また、この温度感を間違えると、
逆に組織内での君らが浮いてしまうで。
「組織を変えていくために」
「まずは自分を変えていく」ことが大切や。

そうや。
自分を変えていくことが
会社組織を変えていくことに
つながっていくんや。

もし、
「もうこの会社でやっていく気になれない~。」
ということであれば。
外に世界をのぞいてみてるのもありやで。
他の会社の面接官に
「え!弊社ではそんなことに時間をかけているんですか?・・」
(憐みの目)なんて言われたら、面白いわな~。
あははは

世の中にはたくさんの成功法則があるんや。
その逆で「崩壊させる法則」も確かに存在するで。
今回紹介したサボタージュ・マニュアルはまさにそれや。
この内容を反面教師にして、気持ちの良い働き方を実現していこうや~。。

おおーっ!

はーい。





今日もR学長、ためになる話をありがとう!!(‘ω’)ノ

最後まで読んでくれた皆様も本当にありがとう~。
他の内容のブログも⇒よろしく

ありがとう~。
嫁のアメブロも読んでや。

Twiteerフォローも
ありがとうや~





今回の名言

相対的に重要でない仕事に完璧さを要求せよ。些細な点でも修正するように突き返せ。





非生産性な部下が心地よいようにせよ。出来の悪い部下に不当な昇進を与えよ。





やるべき重大な仕事があるときこそ、会議を開催せよ。





前回の会議で決まった問題を持ち出して、その決定を再検討するように議論を蒸し返せ。





許認可・指示・確認などあらゆる手続きを複雑化せよ。一人で決められる事でも3人の承認が必要なように取り計らえ。





「組織を変えていくために」 「まずは自分を変えていく」ことが大切や。





今回の漫画名言


「ドッキングするときの快感なんて 言ったようなものはあるんですか」 「もちろん快感もある種の電気現象ですから あります。」byゲゲゲの鬼太郎


それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ
コメント