今回もR学長のお金の大学をまとめてみましょう。


こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日もR学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画 【あなたもしてる!?】転職活動で明らかになる勘違い11選【稼ぐ 実践編】からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちら⇒





転職活動の勘違い⑦資格さえあれば転職できる。


転職活動の勘違い⑦
「資格さえあれば、転職できるでしょ?」
というものや~。

えーっ??
資格があれば有利やろ!

ほんまや。
たくさんいろんな資格を
もっとる方が得や~。

それは、転職活動をしたことのない人に多い
誤解の一つやで~。
転職活動の成否は資格だけではきまらないのや。

なんでやねん~。

意味わからんわ~。

まぁ、資格はもちろん考慮はされるけど。
それだけではだめなのや~。

- 学歴
- 実務経験
- 年齢
- 職歴
- 実績
- 面接でのコミュニケーション

などなど、たくさんの要素があるんや
資格は一つの要素にしか過ぎないで~。
「資格ですべて解決!」という感覚は危険なんやで!

そして資格は種類によっては
その人の状況によって
プラスにもマイナスにもなりうるんや。

えーっ??
なんか以外やな~。
- 実務経験がなくても、この資格があるなら知識は十分だよね。と思ってもらえるかどうか?
- こんな資格ばっかりそろえて、何がしたいのかな?と思われてしまう。

そうやな~。
仕事に関係のない資格は
何がしたいのかわからん。

その罠にハマらないためには
資格を取る前に転職エージェントに相談してみるのがおすすめや。
せっかく資格を取るなら、
事前に「この資格があれば履歴書はばっちりです!」
と転職のプロであるエージェントに
太鼓判を押してもらってからにした方がいいで~。





転職活動の勘違い⑧:3年は勤めないと転職できない。

「転職とか言ってるけど
ともかく3年は勤めなきゃ無理だよ。」
みたいなこというやつがおんねん。

3年は勤めないと
転職出来ない説。
これも、有名な勘違いや~。

えーっ!
そうなんか??
昔からそう聞いててけど。

デマかいな!

確かに数年前までは
3年程度の職歴がないと転職は困難だったんや~。
けれども、今は状況が変わっているで。

- 若者層の転職の増加
- 人手不足
- 若手採用に積極的な企業の登場

などによって
職歴が短くても転職が可能になっているんや~。

もちろん今でも
2021年4月入社
2021年5月退社
という人の転職は、なかなか厳しいものがある。
いくら何でも職歴が短すぎて
「うちに来ても、またすぐに辞めちゃうんじゃないの?」
と思われるからな~。
あははは。





転職活動の勘違い⑨:年収が高い、低いのは自分の能力のせい?

大前提として、
日本の会社というのわな~。
- 能力(スキル)が高い→年収が高い
- 能力(スキル)が低い→年収が低い

という公式は存在しないのや。
何故なら
日本企業の給与体系は年功序列だから
能力(スキル)よりも、年齢によって年収が決まってしまう。

そやねん!
だから若くて優秀な人材が
苦労すんねん!

長くいて使えない。
高給料泥棒のやつ仰山いる。
間違っとるで~。

そや。大間違いや~。
そして転職を考えるときに
今の年収水準で自分の能力(スキル)を
推し量ろうとすると大きな勘違いのもとになる。

能力(スキル)に見合った年収が欲しいなら
年功序列を前提にするとをやめるんやで~。

おおーっ!
わかったで。

はーい。
今日もR学長、ためになる話をありがとう!!(‘ω’)ノ

最後まで読んでくれた皆様も本当にありがとう~。
続きは最終回まとめやで⇒よろしく

ありがとう~。
嫁のアメブロも読んでや。

Twiteerフォローも
ありがとうございます。
今回の名言

資格は一つの要素にしか過ぎないで~。 「資格ですべて解決!」という感覚は危険なんや





こんな資格ばっかりそろえて、何がしたいのかな? 仕事に関係のない資格は何がしたいのかわからん。





大前提として、 日本の会社というのわな~。という公式は存在しないのや。 何故なら 日本企業の給与体系は年功序列だから 能力(スキル)よりも、年齢によって年収が決まってしまうからや
- 能力(スキル)が高い→年収が高い
- 能力(スキル)が低い→年収が低い





会社に長くいても使えない。 高給料泥棒のやつ仰山いる。 間違っとるで~。





能力(スキル)に見合った年収が欲しいなら 年功序列を前提にする会社をやめるんやで~。









今回の漫画名言






「じゃぁこれに試乗させてくれんかニ。」 「ちょっと待ってください。」 「ご招待券はおもちで?」byゲゲゲの鬼太郎



それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ
コメント