おはようございます。嫁と二人でお金の大学はじまるよ~ん。


おおーっ!
役所広司さんの奴やな。

そうやねん。
話としては抜群におもろいんやけど
描写がえぐすぎんねん!!

えーっ!!
どんな描写やねん?

ネタバレですまんけど。
豚の糞を口に入れたりすんねん!

おえ~。
気持ちわる。

それに
枝ばさみで小指切り落としたりすんねん!

ギャー!
いたい!いたい!

そいで
生首、小便器に放り投げたりすんねん!

えーっ!
どういうこと??
スプラッターホラーかいな!!

男性俳優陣も女性俳優陣も
豪華やで~。
役所広司さんをはじめ
松坂桃李さん
真木よう子さん
阿部純子さん
石橋蓮司さん
嶋田久作さん
竹野内豊さん
ピエール瀧さん
伊吹吾郎さん
江口洋介さん
中村獅童さん
MEGUMIさん
凄いわ~~。

ええーっ!
凄い豪華やん!

わいのおすすめは
中村倫也さんやな~
めっちゃかっこええで!





今回もR学長のお金の大学をまとめてみましょう。





非常に大きな支出のひとつ。節税の基礎知識を身に着けよう~。

今回は非常に大きな支出のひとつ
税金やで~。

えーっ!!
税金は言われたとおりに
払うしか何とちゃううんかい。

その意識じゃまだまだ経済的自由は
遠いのう。税金は明確なコストやねん。
お金持ちにとって節税は常識や、
まずは具体的に1年でどれくらいの税金を払ってるか
見てみようか。

サラリーマンは1年でざっくり
これくらいの税金を払っとるで~。

- 年収200万-税金38万=手取り162万
- 年収300万-税金61万=手取り239万
- 年収400万-税金84万=手取り316万
- 年収500万-税金109万=手取り391万

ひえー!!
改めてみると
めちゃくちゃ引かれてるがな。

実は税金は家・車・保険に並ぶ
大きな支出の一つ。
何も節税しないと、こんなに税金引かれるんやで。

えーっ!
いやや~。

年収の20%が税金で引かれるということは
週5で働くうちの1日は税金のために働くような
ものなんや。

うそやろ・・
こんなに払うとうるんやな・・
よく考えれば税金のことなど
全然知らん。

そうやな。
お給料から毎月勝手に引かれてる
くらいのイメージやな~。

そうやねん
だから節税という意識を持つ
必要があるんやで
例えば平均的なサラリーマンの生涯賃金は
約2.5億円と言われてるけど
そのうちいくらくらい税金で持っていかれると思う。
- 所得税と住民税で約2000万円
- 社会保険料で約3500万円。
- 合計で5500万円や。

ひえーっ!!
5500万円??

ぶっ飛び~。

ほんまやで。しかも
源泉徴収という仕組みで
君たちの財布に入る前に自動的に
税金を天引されてしまうんや。

いや~。
恐ろしいシステムや。

これを考えたやつ
悪魔やで!

だから、普通にサラリーマンしてたら
いわれるがままにノーガードで支払うしか
ないんやで~。

悲しい。

ノーガードかいな。
ノーブラは気持ちいいんやけど。
あははは。

・・・・・・

まず、税金の仕組みから
勉強していこうか~。






税金の仕組み。サラリーマンの納税額の決まり方を知ろう。

まず、「所得税」と「住民税」や
所得税が国に払う税金で
住民税が都道府県や市区町村に払う
税金やな。

この2つの税金についてしっかり
理解してもらうで~。

おおーっ!

はーい。

所得税と住民税。
具体的にはこれくらいの
金額がかかるんや。
- 課税される所得金額195万円以下→所得税率5%→住民税率10%
- 195万円超え、330万円以下→所得税率10%→住民税率10%
- 330万円超え、695万円以下→所得税率20%→住民税率10%
- 695万円超え、900万円以下→所得税率23%→住民税率10%

注目するのは「所得税」やな。
稼げば稼ぐほど税率が上がってる
のがわかるやろ。

おおーっ!
本当や、だんだん上がってきてる

ほんまや~。
いやらしい感じで
小刻みに上げとるな。

そやねん。
なんか「あまりとってませんよ~。」
って感じでやらしい税金の取り方や。
でも、知ってほしいのは
せっかくたくさん稼いでも
その分だけより多くの税金が
かかるということや。
それが累進課税という仕組みなんやで~。

累進課税。
恐るべし。

儲けても税金で持ってかれるんじゃ
脱税もしたくなるわ。
あははは

一方で、住民税は超簡単で、一律10%や
あと、それぞれ納税のタイミングも違うんや
さらに解説するで~。






サラリーマンの所得税は「先払い」・住民税は「後払い」。

サラリーマンの所得税は
毎月の給与から「先払い」で
大まかに天引されてるんやで
多く払わされてしまった場合は
年末調整でかえってくる仕組みや。

逆に少なく支払っていた場合は
年末調整で不足分を支払わなあかんで。

ええーっ。
なんで先に天引すんねん?

なんかだか
騙されてる感じやな。


まぁ、税金システムは
もと締めが儲かるように創ってんねん!
注意点は普通に会社員をしている分には
問題ないんや、でもあかんのは
会社を辞めて時やな~。

そやな。
会社辞めたら
天引はないわな~。

重要ポイントなんやが
税金は「給与」じゃなくて
「課税所得」に対してかかるんや。

ええーっ!
なんやの「課税所得」って?

課税所得とは「給与」から「控除」
を引いたものや。
給与-控除=課税所得。
さっき勉強した所得税の税率をかけるのは
「給与」ではなく。
「課税所得」に対してかけるんやで。

課税所得が上がれば税金も上がる
課税所得が下がれば税金も下がる。
課税所得を下げるのが節税や!

そうか。
控除が多ければ。

税金が安くなるんやな~。

そや。
- 給与が400万円→控除が100万円→課税所得は400万ー100万円=300万円が課税取得
- 給与が400万円→控除が150万円→課税所得は400万ー150万円=250万円が課税取得
- 同じ400万円の給与でも控除を増やせば増やすほど税金は下がる。

だからサラリーマンは
控除を活用して課税所得を下げることや!
分かったかいな。

おおーっ!!

はーい。





サラリーマンの税金を減らすために活用するのは?(仮)


ありがとう~。
嫁のアメブロも読んでや。

Twiteerフォロー
みんなありがとうや~


今回の名言

君のことは、おばぁさんになっても僕が笑わせる。





心の中にある不安というもの、実はそれは実体のないものだ。実体のないもの、それに執着している。それがいかに空虚なものか。





いい男は、いい女に遊ばれて楽しむ





起こってもいないことで悩む必要はない。今、起こっている事だけで考えればいい





君はダメと言えばダメというほど。しちゃいけないことをしたくなる。





税金は明確なコストやねん。お金持ちにとって節税は常識や、





年収の20%が税金で引かれるということは 週5で働くうちの1日は税金のために働くようなものなんや。





知ってほしいのは せっかくたくさん稼いでもその分だけより多くの税金が かかるということや。それが累進課税という仕組みなんやで~。





税金システムは もと締めが儲かるように創ってんねん!




課税所得が上がれば税金も上がる 課税所得が下がれば税金も下がる。 課税所得を下げるのが節税や!










今回の漫画名言





「いいえ、いいえ、大変結構な計画ですね。」 「まぁ、私は人間がどうなろうと、金さえ入れば。」byゲゲゲの鬼太郎





それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ
コメント