今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!(^^v














嫁よ。体調大丈夫か?

う~ん。
ちょっとのどが痛いねん!

そうか・・
医者行こうか?

いやや!いま。
コロナやろ?
行きとうないねん!

ほんまやな・・
病院行って2次感染は
いややな・・

最悪、熱が出たら
コロナやと思っていくけど
のどの痛みだけじゃ。
いかへんで!ほんと
不便な世の中になったで~。

そやな~。
あと何年でコロナが
収まるのかわからんが
絶対感染しないように
がんばろうで~!!

そやな!
おーーっ!





今回もR学長のお金の大学をまとめてみましょう。(^^)


こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日もR学長のお金の授業。
まとめて勉強してみましょう。
今回は第248回 【強い味方】結局いくらもらえる?
「遺族年金」について分かりやすく解説【お金の勉強 初級編】!

の学長の動画からまとめてみたいと思います。
前回の話は→こちらやで~。よろしく




②遺族基礎年金とは?なんやねんーっ!学長教えてや。


ほないくで。
遺族年金はざっくり
2通りあるんや
一つ目は遺族基礎年金
2つ目は遺族厚生年金やで~。

へーっ
知らんかったわ
勉強してへん。

そやな・・
身内が死んだら
勉強することやしな。

そやな。でも知っといた方がええ。
一つ目の遺族基礎年金というのは
国民基礎年金に加入している人が
亡くなった時に支給される遺族年金やで~。
- 農家・自営業者
- フリーランス
- 会社員
- 公務員

へーーっ!
ワイも会社員や
もらえるんかいな。

そや。
会社員や公務員の場合は
これに加えて「遺族厚生年金」が
もらえるんや~。

やったで!
更にもらえるもんが
あるんやな~。あはは

しかし。
ちょっと聞いとくで
ワイは年金保険料なんて
納めないぜーーっ!!
ことはないやろな?

ドキ!!
ちょっと滞納しとるかも・・

なにーーっ!!
それだと
残された家族が遺族年金を
受給できない可能性があるんやで。

なんやてーーっ!!
ちょっとあんた!
はよ払ってやーーっ!!

保険料納済期間(免除期間も含む)
が加入期間の3分の2以上ないと
アウトやで!
特例として、死亡日の前々月までに
1年滞納がなければOKというルールもあるんやどな。
はよ、払った方がええで!

すんまそ。

基本方針として
「未納、滞納、ダメ、絶対。」と
覚えておくんや!

はーい。

はーい。

遺族年金を受給できる人はこの2人や!
①子
②子のある配偶者
(子というのは18歳の年度末を経過していない
未婚の子のことやで。
いずれも亡くなった人に養われていたことが
前提やーっ

遺族基礎年金の受給額はこの通り
(2021年4月1日現在)
年額78万900円+子の加算
第一子・第二子→年間22万7400円
第三子・年間7万4900円やで~。

配偶者と子一人なら
年額100万円近くもらえるんや!
15年受け取ったら1500万にもなるで!

おおおーーっ
けっこう
もらえるやん!!

全部貯金出来たら
小金持ちになれるやん!!

ただ・・
落とし穴があるんやで。
これや・・
- 子供のいない配偶者には支給されない。但し、代わりに寡婦年金(かふねんきん)又は死亡一時金を受け取れる可能性があります。
- 子供が全員18歳の年度末を過ぎるともらえません。生涯受け取れる終身年金ではない。遺族厚生年金の方は一生もらえます。
- 年収が継続して850万円以上ある人は受け取れません。

ざっくりまとめると
遺族基礎年金は
未納・滞納がなければ
18歳未満の子供と子供のいる妻が
年額約80万+子供一人につき約20万
もらえるということや!

えええーーっ
ワイら子供はいなんやで!!

ほんまや!!
小金持ちの未亡人に
なれるとおもっとったのに~。
こういうオチかいな!!
なんやこの保険むかつくな!!

・・・・・・(^^;)
次回③遺族厚生年金とはなんや?(仮)


ありがとう~。
嫁のアメブロも読んでや。

TWEETERフォロー
みんなありがとうや~。



<第60回>YASUTARO☆今回の名言

笑いは人の心を解きほぐす。またストレスに強い心も養う。普段からよく笑う人は、簡単にはへこたれない人。嫌な出来事も笑い飛ばす人なのです。心に余裕がある人なのです。





何かを始めるのは勢いがあればできます。終わるのも簡単。ただ続けていくことだけが難しいのです。





どんなに刺激的な場所を訪れようと、エキゾチックな道を旅しようと、パートナーとの愛に勝る冒険はないのです。





物事に無理には白黒はつけない。「灰色の美しさ」もある。





「八風吹けども動ぜず」の心。どんな場合でも微動だにせず、むしろ悠然と楽しんでしまう心を持ちましょう。





「この人とはうまくやっていこう」「この人とは仲良くなろう」そんなことを考える必要はありません。うまくやることに執着し、「仲良くしなければ・・・」と自分の心を縛ってしまう。嫌われたくないという気持ちばかりが先走ってしまう。だから、人間関係のストレスが生まれてくるのです。





百人の人間がいれば、百通りの考え方、価値観があるのは当たり前のこと。人を気にしない。












今回の漫画名言





「足だけから 全体を想像するのも」 「おつなもんだな。」by<COBRA>










それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ
コメント