「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!


今回も学長のお金の大学をまとめてみましょう。
ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験募集」

こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今回も学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画
【要注意】当てはまったらヤバイ、
リストラ候補の特徴5選【対策アリ】【稼ぐ 実践編】
からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→よろしく

①40歳以上である。

一般に、年齢が高いほど
リストラの候補になりやすい傾向にあるんやで。

そして
リストラ事例を見ても
・エイベックス
・オンワード
・ANA(但し客室乗務員は30歳以上)
・ファミリーマート(但し本部社員は454歳以上)
など

対象を「40歳以上」と指定して
行う企業は少なくないのや。

まぁ
旧来の日本企業で40歳以上は
会社から見て
「高い給料に働きが見合わない」
と言うことになりがちなんやな。

年功序列とは。

年齢が低ければ給料が安く
年齢が高ければ給料が高い
という仕組みや。
・若いころは買いたたかれて(たくさん働いても給料が安い。) ・中高年以降になると、若いころの分を回収する(多少働きが鈍っても給料は高い)

ということになりやすい。

中高年以降の社員から見れば。

「給料のわりに働いてない」
なんて・・
今だけを見て言われてもなぁ~。

ということもあるで
しかし
切羽詰まった会社は冷たいもの。
・今現在、安い給料で頑張っている若手社員Aさん。(将来性もある) ・今現在は高い給料なのに、働きが鈍っている中高年社員Bさん(将来性も期待できない)

この2人なら。
若手社員Aさんを残して、中高年社員のBさんをリストラする。

という結論になるやろ。

そして
この結論が一般化されると
「今でも頑張っている中高年も含め、とにかく年齢の高い社員をリストラしよう。」

という
結論になるわけやな~。
今、会計士受験業界で話題の「非常識合格法」で効率的に合格が目指せます。

実際にワイの友人の勤めていた会社では。

業績・仕事内容・勤務態度・
その他の個別事情を一切無視して

とある部署の社員を
年功順に並べ
既定の人数に達するまで
上から順に全員リストラ
ということが行われました。

年齢はどんなに努力しても
若くはならないのに。
ひどいはなしやで~。
あははは

②上司との仲が悪い。

上司との仲が悪いのも
危険信号の一つや。

まぁ
日本企業の所属長には
解雇権限はない。

だから
基本的には
・上司と仲が悪かろうが ・上司と喧嘩しようが ・上司をどなりつけようが

海外みたいに
「お前はクビだ!」
と言われることはないのや。

しかし
それはあくまでも
平常時の話

ひとたびリストラが始まれば。

誰をリストラの対象にするのか
という問題に
上司の意見が一定以上反映されるのは
間違いない。

ワイの知り合いに
リストラ対象者を選ぶ経験を
した人がいるんやが、
「仕事ができる奴をもちろん残す。でも仕事の出来が同じなら、嫌いなやつをリストラするよね。」「最終的には俺のこのみや!」

と断言してた。

まぁ
上司も人間なので
それが現実や。
あははは

次回:③出世が遅れている。(仮)

今回も学長、ためになる話をありがとう!(‘ω’

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。
この話の続きはこちら→よろしく


Twiteerフォロー
みんなありがとうや~

<第344回>YASUTARO☆今回の名言

人間関係なんて、うまくやることが目的ではないんだよ。「付き合っていくこと」が「人付き合い」なんだ。うまくやろうなんて思わなくていい。





何かが良ければ、何かが足りないのが普通。「まぁ、こんなものだろう。」これがうまく人生をやり抜く魔法の言葉。今日も楽しんでいこう。





臆病な人ほど、相手の心を必死で読もうとするもんです。今日も自分らしく生きよう。





悩むには体力も必要だ。暇も必要だ。反対にいえば悩む人というのは、体力とそれだけの暇があるのだ。それを違う方向に向けてみよう。





人間の本当の色気は姿勢にあり。



今回の漫画名言

あなたにあって ぜひ頼みたいことがあるの、 電話じゃはなせないわ。 どうした 背中のファスナーでも とまらないのか? By COBRA



それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ
コメント