「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!


今回も学長のお金の大学をまとめてみましょう。
【スキルアップで収入アップ!】「ブログライター体験募集」

こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今回も学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画
お勧めスキル「WEBデザイナー」
になるための勉強法【稼ぐ 実践編】
からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→よろしく

ワイのおすすめはこれや~。

おすすめスキル、「WEBデザイナー」になるために。

こんな質問をいただきました。

学長はプログラマを
おすすめスキルのひとつに
推奨されていますが。

しかし
WEBデザイナーはどうでしょうか?

もし
WEBデザイナーになるための
勉強法も合わせて教えてもられば
嬉しいです。

まぁな~
人によるとも思いますが
ワイは稼げると思うで。

おーWEBデザイナー
かっこええな!

稼げるんかいな!

そうやな。

まぁWEBデザイナーは
・転職 ・副業 ・起業

と融通のきくスキルやねん

また、学習の費用対効果が高いんや。

まずや。
①場所と時間にとらわれない。

会社員でも比較的自由な会社にも
就職しやすいし。
在宅ワークもしやすいんやで。
②資格がいらない。

努力次第で
学習感覚が短くて済む。
たとえば
医者になろうとすれば
大学6年→研修医からやらなあかん。
③転職もしやすい。

一定レベルの
WEBデザイナーなら
すぐに即戦力やで。
④学習コストも安い。

高い大学
専門学校に行かなくてもいいんや。
まぁ
必要なツールはプログラマよりも
少し高めやけど。
⑤小資本からスタートできる。

起業や副業にも最適や。
⑥学べば学ぶほど自分の価値が上がっていく。

短期間には稼げなくても
将来どんどん稼げるようになるで~。
⑦ITリテラシーが上がる。

・騙されにくくなる。
・良い情報にアクセスしやすくなる。
・情報感度が高くなる。
・非IT会社員でも知っておくことで役に立つ。
・生きていくことで役に立つことが多いんや。

まぁ、Webデザイナーとは。

大きくは2つに分けられるで。

全部自分でやる人もいれば
何かに特化したした人もいるんや。

まずは
①コーダー

コーダーは、一般的にHTML・CSS・JavaScriptなどの言語を使用し、依頼通りのWebサイトを作成するために言語の仕様に沿ってコードを書いていくんや。 また、閲覧するブラウザや端末によって、コーディングしたデザインや機能に不具合が生じる場合があるとき。コードの確認や修正を随時行うこともコーダーの重要な仕事や。指示通りにコーディングを行うのはもちろんなんやが、Webサイト制作に携わっているデザイナーやシステムを開発するプログラマーの趣旨や希望をくんだり、マーケティングを意識したコーディングを行うことも大切や。そのため、幅広いIT・Webの知識を持っていることが求められるんやで。

ゲゲ!!
なんか長く解説して
めっちゃむずそうやん!!

勉強嫌いやねん!
でも、やっぱ専門職は知識ないと
話にならんやろな~。
できたらかっこええしな~

そやで
かっこええしもてるで~。

おおーっ!
モテモテか~。

人間,動機が不純な方が
行動力に結びつくもんや。
モテモテ目指して
がんばるか~あははは
②グラフイック系デザイナー

ほとんどの人がイメージする
Webデザイナー像に近い人や

Webサイトの「見た目」に
関わる部分を主に作成。

よくセンスが必要と
思われがちなんやが・・
デザイン=芸術ではなく デザイン=問題解決やねん

センスがなくても
「理論でデザイン」できるんや。

ええ~!
そうなのかいな。

まぁ
うちはセンスの塊やけどな
あははは

・・・・
(ブランド品でファッション固めるのは
センスとは言わんのだけど。)

しかし
センスはあるに
こしたことはないで
「現場では「なぜそのデザインにしたのか」の
理論の方が大事やけどな。

そして
「なぜ」の理論を専門に学ぶことで
誰でもデザインは可能なんやで~。

上記からの派生系もあるで。

それぞれを専門でやる人もいれば
各項目ごとに明確な区切りはなく
いろいろな範囲をカバーする人もいる。

誰が何をどこまでやるのか
線引きは結構あやふやや。
まぁ
関わる案件・会社などによるけどな。

へ~あやふやなんや

会社や案件で
仕事割り振りするんかいな。
①紙系デザイン

名刺制作・促進グッズ作成業務に
発生しやすいで。
②イラストレーター

絵を描けるデザイナーなら
ちょっとした資材などはしたり
素材を販売したりできる。
③グラフィックデザイナー

主にロゴやキービジュアル画像など
1枚ものの画像を作成するイメージ

簡単なものならWebデザイナーが
兼任して作成することも
あるで。
④フロントエンドエンジニア

WebサイトやWebアプリケーション開発において、
ユーザーの目に触れる部分の開発を担当するエンジニアのことや。
フロントエンドでは、
HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語が使用することもあるで。

なんやねん?
またHTML、CSS、JavaScriptって

プログラミング言語??

あははは
勉強してや。
(面倒だから先に進も・・)

半分プログラマの領域
コーダーから派生する仕事やな
⑤UI/UXデザイナー

UXデザイナーとUIデザイナーは
両方ともWebサイトや
アプリケーションに関わる職種や

異なる役割を持っていて

UXデザイナーはユーザーがWebサイトや
アプリケーションを使用する際の体験を設計することに
重点を置いてるんやが

一方、UIデザイナーは
ユーザーがWebサイトやアプリケーションを
使用する際に直接触れる部分のデザインに重点を
おいている

つまり
UXデザイナーはユーザーの目標を定義して
UIデザイナーはユーザーがその目標を達成するのを
支援する。そんな感じやな。

学長、ワイ頭悪いから
わからんようになってきたで~

うちも~。

・・・・

まぁ
おもにインターフェースなどに関わる
画面とか見た目とか使い勝手みたいな。

インターフェース??

うち機械弱いねん。

・・・・

そんなサービスを利用することによる
ユーザー体験にフォーカスした職種や。
あははは
⑥WEBディレクター

プログラマーやデザイナーと
お客さんの間に立って
プロジェクトを推進する。

プロジェクトを指揮監督する人やな。

次回:WEBデザイナーはそもそも稼げるの?(仮

今回も学長、ためになる話をありがとう!(‘ω’

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。
この話の続きはこちらや→よろしく


Twiteerフォロー
みんなありがとうや~

<第338回>YASUTARO☆今回の名言

お金のかからないことで大いに楽しむ、それが人生の醍醐味である。空を見上げて散歩したり、木々の成長を見て自然の移り変わりを感じてみたり。人は太古の昔から、基本はなんら変わってないと知ることが出来るもんだ。

人生の楽しめる生き方。それは自分の足元にいくらでも広がっている。楽しみは自分で発見しよう。

人生は60%くらいでいいんだよ。君の欲しいものが60%手に入れば十分だ。

人は、幸福になればなるほど知的になるものだ。

愚かな人間も。その愚かさにしがみついていれば、だんだん賢くなってくる。
- いつでも物事を見るアングルを変えよう。見慣れたものから新しい面白さを発見するんだ。これからの人生を楽しく生きるために。
- 自分は存在している。自分は人である。それだけで十分なのだ。自分の価値は自分自身できめるもので、だれにも説明する必要はない。
- 知的とは、遺伝とか他から与えられたものではない。自分がどこまで賢くなれるかは、自分の決心次第である。
- 自責の念にかられてクヨクヨ過ごすのは、時間の無駄である。長い間そうやってると、ジレンマから抜け出すために、余計神経質になるもんだ。
- 不安とは、将来起こるかもしれない、あるいは起こらないかもしれない出来事がもとで、今の君が金縛りにあってしまう事である。そして、いくら不安になっても物事は一つも変わらないのだ。
<第338回>今回の漫画名言

「ユダヤ人はきさまたちに何もかも奪い取られた・・」 「肉親も財産も命も・・」 「だが・・時間だけはわしらの自由だ!」 「時間だけは・・」by<処刑は3時に終わった。>

なぁーに 美人がのればお魚ちゃんだって おとなしいさ。By COBRA



それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ

コメント