今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!


今回も学長のお金の大学をまとめてみましょう。

こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日も学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画
【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?
「最適年収」3パターンについて解説【稼ぐ 実践編】
からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→よろしく

最高効率でお金持ちになれる最適年収。


最後に、効率よくお金持ちになるための
最適年収や。

「学長!いくら税金を
払いたくないからって
税金を払うのが嫌で稼ぐのを辞めたんじゃ
本末転倒じゃない。??

こう考える人も居るやろう
これはまさにその通り
1つの考え方として成立しているで。

しかしや。

外資系の超高年収サラリーマンや成功したフリーランスなど、


年収が2000万円を超えてくると
税金がやばいことになるで。
ざっくり、
800万円ぐらいは税金・社会保険料や。

そして
所得が4000万円を超えると
そこに55%の税率が
かかるようになるんやな~。

これは税金だからしょうがない
というにはあまりにも残酷
あまりにも重すぎる税率やねん。

だから
ある程度稼げるようになった人は
「法人をつくる」
ことを考える。

法人を作った場合
その法人の所得にかかる税率は
33%で済むんや
(法人税・法人住民税・法人事業税などの
合計)

個人に大金を残すより
いったん会社に計上して
そこから個人に給料を払う方が
トータルで税金が安くなるんやな~。

個人で5000万円稼ぐより
法人で5000万円稼いで
そのうち1000万円を個人に払う。
(法人には4000万円残す。)

みたいな感じで分散したほうが
税金が安くなるイメージやで~。

なので、最高効率で稼ぐ場合の最適年収は。


法人と個人の税率が
同じようになるような年収という事。
法人の税率が33%なので
個人の所得にかかる税率が33%になるような
年収に設定すれば
無駄がなくなるというわけ。

個人の税率が33%になる
ラインというのは
所得が900万円未満の場合は
(所得税23%+住民税10%)

年収ベースだと
ざっくり1300~1400万円ぐらいの
イメージやな。

まぁ
これだけ年収が高いと各種控除が
使えなくなるんやが
そこには目をつむり
あくまでも「税率」に着目して
所得をコントロ―ルするという事やねん。
今、会計士受験業界で話題の「非常識合格法」で効率的に合格が目指せます。

結局、稼ぎまくる人は、どんなにうまくやったとしても。


個人でも
法人でも
「利益の33%」ぐらいの
税金は払うしかないのや。

社会保険料まで
加味すると「上納金」は
さらに大きくなるで。

5000万円稼いだとしても
税金や社会保険料を払うと
手元に残るのはせいぜい3000万円
ぐらい。

生活費500万円として
手残りは2500万円
1億円のお金を作るには
4年かかるんや
(2500万円×4年=1億円)

しかも
その4年間の間に
合計8000万円の税金を払ってる。
さて、君らは。
①無税の最適年収 ②コスパの良い最適年収 ③最高効率でお金持ちになれる最適年収

どれだけ稼げるように
なるやろうかな~?
あははは

次回:まとめ。君たちは何のために稼ぐ?

今日も学長、ためになる話をありがとう!(‘ω’

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。
他のブログ記事も読んで や→よろしく


Twiteerフォロー
みんなありがとうや~

<第317回>YASUTARO☆今回の名言

今、こうして生きているのはありがたいこと。人は目に見えぬ大きな力によって、生かされているものです。

生き物が育ってくる。そうすると無条件に嬉しくなります。ほっとします。自分が愛情をかけた分だけ、大きなエネルギーが返ってくるからです。

日頃から自分を信じる癖をつけておこう。そうすれば元気になれる。

何かを育てるという行為には、物を大事にする心や、人を愛おしむ心が育ってくるもんだ

何の計算もなく、何の縛りもなく、心が透明になった時。本来の自分の姿がひょっこり顔を出す。
今回の漫画名言<COBRA>
ほう、最近の坊さんは 銃をつきつけて懺悔をきくのか?


それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ

コメント