
今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!


今回も学長のお金の大学をまとめてみましょう。

こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日も学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画
【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?
「最適年収」3パターンについて解説【稼ぐ 実践編】
からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→よろしく

今回は【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?


「最適年収」3パターン
について解説するで~。

おおーっ!
よろしく。

はーい。

それでは会社員の君等へ質問や
君等は「コスパの良い年収」
について
考えたことがあるやろか。

えーっ!年収は高けりゃ
高いほどええやろ。

そやそや。

しかしやな
お金というのは
稼げば稼ぐほど
税金が増える。
君等のまわりに
「おかしんだよ・・
毎年給料が増えているのに
なぜか生活がそれほど
らくじゃないんだ。」

という人がいたら
それは税金茸にやられているかも
しれないんやで。

なんやねん
その税金茸って。

あんたは
パチンコ茸にやられてるけどな。

そうやねん。
頭の中がパチンコ茸がいっぱいで
どんどんお金が無くなるねん。
っておいおいーっ!

あははは

・・・・

年収が増えるということは?


一般的に
・仕事の責任が増え ・税金の負担もどんどん増える

プライベートを
充実させたいという人は
もしかしたら、
がむしゃらに稼ぎまくるよりも
コスパの良い「最適な年収」で
心地よく暮らした方がいいのかも
しれん。

うーん。
そうかも

たくさん稼いでも
税金たくさんじゃやだわ。

そやな
だから今回は。
・年収が高いと不利になる理由7選 ・「最適年収」はいくら?(3パターン紹介)

この2つについて解説するで。

おおーっ!
ええやん。
・仕事とプライベートのバランスをしっかりとってコスパよく暮らしたい。「おとなしめの人」 ・とにかくぶっ飛んだ年収を稼いで金持ちになりたい。「野心的な人」

どちらの人にも刺さるような
内容しようと思う。

ぜひ
最後まで読んでみてくれや~。

おおーっ!
わかったわ。

損しないように
読んで勉強するで。

年収が高いと不利になる理由7選。


結論を先にいっておくと
この7つや。
①所得税率が上がる。 ②給与所得控除のコスパが悪くなる ③配偶者控除がなくなる ④児童手当がなくなる ⑤基礎控除がなくなる ⑥住宅ローン控除が使えなくなる ⑦公的支援が薄くなる

えーっ!
7つもあんのかいな。

いやいや
7は縁起がええんやで。
7がつく日は激熱DAYや!

飛んで火にいる夏の虫
パチ屋の全回収DAYや。
いっつも負けてるやん

・・・・

・・・(嫁が意見正解やな)

まぁまぁまぁ
それでは順番に見ていこうや~。
今、会計士受験業界で話題の「非常識合格法」で効率的に合格が目指せます。

①所得税が上がる。


こちらの表をみてくれや



これやな
年収が上がるにつれて
所得税率は5%から
45%にまで上昇している。

まぁ年の為に
「年収」と「所得」について
説明しておこうか。
年収と所得について説明はできますか?


ちゃんと自分の言葉で
説明できる人は意外に少ないで。

しかし超重要なので
これを機会に
しっかりと覚えて
といてくれや~。
年収とは?

自分が受け取った
報酬の総額=年間の収入や。

会社から
・給料→月30万円
・賞与→夏30万円、冬30万円
もらっている人の年収はこうなる。

・月30万円×12ヵ月=年間給与360万円
・年間賞与60万円
・①年間給与+②年間賞与=420万円
これが年収や。
一方で所得というのは?

税金を計算するための
概念や。

・「え~!学長!所得とか概念とか
難しい言葉遣わないでよ~。」
・「年収に税率をかけたら税金を計算できる、
みたいにシンプルにすればよいのでは?」
と思う人もいるかもしれん。

しかし
年収に税率をかけても
うまく税金を計算できないんやな~。

なぜなら
人によって
・かかっている経費が違う ・生活環境なども違う

からなんや。

また
たくさんの収入を得るために
たくさんの「経費」を払っている
人に対しては
経費を認めてあげないと
とんでもない額の税金がかかることになる。

それに、
子供や配偶者を養っている人の
税金は少なくしてあげたいやろ。
人それぞれの事情を考慮して、税金を少なくする。


これを「控除」と
よんでいる。
・配偶者控除 ・扶養控除 ・医療費控除 ・生命保険料控除

といった言葉
聞いたことがあるんじゃないやろか?

所得というのは
収入から経費と控除を引いたものなんやで。

まとめてみると。

・年収=年間の収入 ・所得=収入-経費-控除

所得に税率を掛けると
税金が計算できる。

お金の世界では
本当に重要な考え方なので
キッチリと押さえておこうや~。

う~ん
なんとなくやが・・
すこしわかったかな。

まぁ基本的かつ
重要な考え方なんやな。
覚えておくわ。

次回:ではまた本題に戻ります。(仮)

今日も学長、ためになる話をありがとう!(‘ω’)ノ

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。
他のブログ記事も読んで や→よろしく


Twiteerフォロー
みんなありがとうや~

<第311回>YASUTARO☆今回の名言

人間は、ダメと言えばダメというほど。しちゃいけな事をしたくなるものだ。

実際のところ、人生はゴタゴタでいっぱいだ。片付かない仕事、支払いを待つ請求書、かかってこない電話、あちらでは誰かが腹を立てている。でもそれが人生なのである。

いいパートナーがいないと嘆かない、それは周りに君のいいところを見抜ける人が少ないだけなんだ。

いい女とは、遊びと仕事の天才である。

仕事とは、自分が主人公になってこそ初めて楽しめるもんだ。
今回の漫画名言<火の鳥>
「みんな政治の為だ。」 「お上が庶民に重い税を払わせ、だまって従わせるために」 「仏教をひろめてごまかしているんじゃよ。」


それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ

コメント