今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!


今回も学長のお金の大学をまとめてみましょう。


こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日も学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画
【5選】経営者・幸せなお金持ちだけが知っている
「バランスシートにまつわる金言」を徹底解説【稼ぐ 実践編】
からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→よろしく

まとめ:バランスシート5つの金言。


今回は「バランスシートの金言」を
5つ紹介したで~。
①バランスシートは豊かさを映しだす鏡。
・より重要性の高いのはP/LではなくB/Sです。
・P/Lで赤字、B/Sで膨大な資産、というお金持ちはたくさんいます。
・「心地よさ」「豊かさ」の源泉はバランスシートです。
②バランスシートは小さいほうがいい。
・バランスシートには維持費がかかります。
・図体がでかくなれば、無駄なものを持てば持つほど。身動きが取れなくなります。
・小回りの利かないバランスシートが出来てしまうと、平穏は夢のまた夢です。
③バランスシートを見ると社長の性格が分かる。
・ミニマリストなのか?
・見栄っ張りなのか?
・リスク志向なのか?
・安全志向なのか?
・バランスシートを見れば、社長の性格が大体わかります。
・成功する社長のB/S、失敗する社長のB/Sには、明確な共通点があります。
④バランスシートは複数の顔を持つ
・バランスシートは、会計用・税務用など複数の顔を持っています。
・1番重要度が高いと考えるのは、「解散価値」を示すバランスシートです。
・資産をすべて時価評価して売り払い、負債をすべて返済したときに手元に残るリアルキャッシュ。
・これが今、手元にある会社財産を表すリアルな数字です。
⑤バランスシートは他人に見せるな。
・バランスシートは門外不出の「極秘事項」です。
・他人に見せると、あらゆる災難を招く可能性があります。
・安易に他人に見せられないからこそ、自分のリテラシーを高める事です。

この5つやな。

個人事業や会社経営の人は。


今回の話は
納得しやすかったと
思うで。

「そうそう、そうなんだよ!」
「言語化してなかったけど、そういうことか。
このままじゃアカンな」とか
いろいろと気づきがあったやろう。

どういう君はぜひ
「理想のバランスシート」を
思い描いて、それに近づけてくれや。

美しい盆栽を作るように
5年、10年かけて
バランスシートを整えていくんや。

事業を1年運営して
決算をした結果。
・たまたま、その形になったバランスシート ・狙ってその形にしたバランスシート

質はまったく違うんやで~。
あははは
今、会計士受験業界で話題の「非常識合格法」で効率的に合格が目指せます。

優秀な「事業主」「経営者」は。

売上や利益をだけを意識するのではなく、「期末のバランスシートの姿」を意識して経営するんや。

それが「心地よさ」を生むのは
すでに解説した通りやねん。

P/Lは毎年ゼロリセットされますが
B/Sはずっと続いていく。

居心地のいいB/Sを作れたなら
ビジネスは間違いなく
安定するやろう。
僕は自分の会社なんて持ってないし。


バランスシートなんか
必要ないよ。

こう感じる人も
勉強できるところは
たくさんあるで。

バランスシートは
個人の家庭でも作れるんや。

そして
強固な個人のバランスシートは
まさに「レンガの家」。
今、「わらの家」に住んでいる人も
「レンガの家」にパワーアップ。
目指していこうや。
簿記の知識を学ぶと、お金の基礎・教養が身につく。


基礎・教養が身につき土台が
しっかりすると
その上に立派な建物が建てられる。

今回のブログで
少しでもそのことを実感してもらえたら
嬉しいなと思う。

また、
こういった
「簿記を学んだからこそピントくる話」
をちょこちょこしていくつもりや。
ぜひ楽しみにしてくれや~。

そして今回のブログで
興味を持った人は
これを機会にぜひ簿記3級に
チャレンジしてみてや。

世の中にはいろいろな
「会計本」が出ていますが
それらを読む前に簿記3級を
学ぶのが絶対におすすめ。

結局、基礎がしっかりしていない限り
深い理解は得られないで。
簿記は一生モノのお金の知識が
身につく。

学習期間は1~3ヵ月、合格率は50%。


学習コストは1万円前後という感じや。

そして
簿記は「癖のある技術」で
ただの暗記ものではないのや。
・カンの良い人は独学でも理解できるけど、普通の人は「教わらない」と理解しにくいです。

また
わからない所をプロに
質問できるかどうかは
非常に重要やで。

簿記の学習にあたっては、この2択でおすすめ。

①有料スクールの場合

コスパを見て
圧倒的にクレアールがおすすめや。
しかし
自分にあうかどうかはわからないので
いろいろ1度チェックしてみるのも
よいやろ。

「全57単元で約30時間の講義」+
「答練3回」+
「模試1回」で約1万円
某大手スクールでは約2万5千円(約55時間)なので
かなりの差がある。

1時間当たりの
コストで見るとクレアールの方が
3割ほど安いで。
質の方も十分や。
②独学の場合

簿記系youtuber
「ふくしままさゆき」さんの
動画・教材
こちらが評判もよくおすすめやな。



手厚いサポートを受けながら
少しでも高い確率で
合格したいのなら有料。

ローコスト&独学で
チャレンジしたい人は無料
そんな位置づけやな。

講師や教材のあうあわないも
人はそれぞれなので
自分にあったものを選んでや。

今日が1番若い日です。


簿記は資本主義社会の土台
共通のルールや。

サッカーもルールを知らずして
試合に勝つことはできない
点の取り方やドリブルも大切なんやが
最低限のルールはきちんと覚えておいてこそ
勝つことが出来るのや。

これを機会に
君らも簿記を学んで
社会の中で勝利をしてもらえれば
うれしで~。

そして
美しい自分の人生の
バランスシートを作っていこうや。
また
これからもしっかり学んで
行動して、自由への道を歩んこう~。
今日も学長、ためになる話をありがとう!(‘ω’)ノ

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。
他のブログ記事も読んで や→よろしく


Twiteerフォロー
みんなありがとうや~

<第284回>YASUTARO☆今回の名言

姿見より良い香りに生きよ。

黙っていても伝わるのが、本当の魅力、自分をひけらかさない。

「あの人のおかげで」と感謝されるような生き方、「あなたでなければ」と望まれるような生き方。派手ではないけれど良い香りを周囲に漂よわせる花のような、そんな生き方をしたいものです。

人はとにかく、裕福になったり、高い地位に就いたりすると、そのことを自慢したくなるものです。でも黙っていても本当の魅了とは伝わるもの。謙虚に行きましょう

それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ

コメント