今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!


今回も学長のお金の大学をまとめてみましょう。


こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日も学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画
【5選】経営者・幸せなお金持ちだけが知っている
「バランスシートにまつわる金言」を徹底解説【稼ぐ 実践編】
からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→よろしく

④バランスシートは、複数の顔を持つ。


まえから
「バランスシート」と
一口で解説してきたんやが。

実は、バランスシートには
複数の顔があるんや。

それは
・会計 ・税務 ・精算価値

といった感じやねん。

まるで、3つの顔をもつ
「阿修羅像」のように
体は人ひとつなのに
どの角度から見るかで
表情が変わるんや。

さてここで任天堂のバランスシートを見てみよう。



これや
2021年3月期の数字やねん。

これを見るとまた
「ぎゃー-!、数字が細かすぎる。
死ぬ~~。」という君に。
要約版もつくったで。

これやな。



さてここで問題。
これはいったい何の
金額やろ。



買った時の値段かいな?
それとも
路線価や公示価格?
国の基準で評価された価格かいな?

正解は?
買った時の値段や。

つまりこのブログを見ている時点では
土地の348億円は本当は400億円の価値が
あるかもしれないし
本当は300億円の価値しかないのかもかもしれない。
ということや。

この買った時の値段を
簿価とよぶ。

一方で投資有価証券2148億円に
ついてはどうやろうか?



この流れからすると
こっちも買った時の値段やろ?
っておもった君は残念。
正解は時価やねん。

貸借対象表の基準日時点での
市場価格なんやな~。

「おいおい!なんでやねん?
簿価なのか時価なのか、
両方そろえてくれよ~。」
ともった君は正常や。
日本のルールでのバランシートに載せる金額は?
・基本的には買った時の値段 ・一部時価

という感じになっているんや。

つまり
君らが見ている
バランスシートというのは
「本当に今、それだけの価値があるのか?」
わからないものなんやな~。

ビジネスの現場では今こんなことが起きている。
・社長→「お~。銀行屋さん!お金貸してくれないかな?これうちの会社のバランスシート。」 ・銀行員→「了解です。社長、今チェックしますから。あとでTEL入れますね。」 ・銀行員→会社に戻る。

「売掛金200万円って書いてあるけど
これ、1年も回収できてないじゃん。」
「不良債権だな。実質の評価額はゼロと。」

「土地を1000万円持ってるって
かいてあるけど、不人気のエリアの
土地だ。」
「地価が下がっているから。時価は500万円がいいところか。」

「機械装置が400万円?
この値段で業者は引き取って
くれないよ。」
「スクラップ価格で20万円の評価だ。」

「う~ん。資産を正しく査定すると
この会社、債務超過じゃん。」

資産より、負債の方が多いよね
これじゃお金は貸せないわ。
・銀行員→社長にTEL ・社長→「お!どうだった?お金借りられるかいな?」 ・銀行員→「無理ですわ。。」 ・社長→「ええー-っ!なんでやねん!!!!」

とこんな感じに
なるわけや。
あははは

これがバランスシートは複数の顔を持つという事や。
・決算で作ったバランスシートの顔 ・時価評価されたバランスシートの顔 ・税金を申告するために作ったバランスシートの顔

これらの顔は
すべて違うものなんや。

こう言うことが分かっている人は
「バランスシートの真実の姿」が
何なのか、
よく気をつけているで。

ガチリアルのマジな実態
はどうなんだ??
という視点を忘れないでくれや~。

さて、それでは君らの家計の純資産は、今いったいいくらか?
・マイホームの土地の値段 ・建物の値段 ・マイカーの値段 ・持っている貴金属 ・宝石などのアクセサリーの値段

時価(市場価格)で評価すると
いったいどれくらいや?

会社経営でも
個人の家計管理でも
「真実の姿」について考えてみるのは
非常に重要はことやねんで。

ぜひ
意識してみようや~。

次回:⑤バランシートは他人に見せるな。(仮)

今日も学長、ためになる話をありがとう!(‘ω’)ノ

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。
他のブログ記事も読んで や→よろしく


Twiteerフォロー
みんなありがとうや~

<第282回>YASUTARO☆今回の名言

今、君が不満の渦の中にいるのなら、もう一度よく考えてみることをおすすめする。今、君が望んでいることや、欲しているもの。それは、君にとって本当に大事なものなんだろうか?

規則正しい生活をしていると、ちょっとした変化にも気づくことが出来ます。自分を変えたいのなら、まず自分の変化に「気づく」ことが大切です。

ひとつのことを極めるということは、決して特殊な事でもドラマチックなものでもありません。毎日同じことを繰り返す。地味で地道なことを、当たり前に続けていくことだけなのです。

呼吸をするように、当たり前のことを当たり前のように、日々を淡々とやっていきましょう。すべての物事に善悪をつけようとするから、悩みやストレスが生まれてくるのです。

事実は事実として受けとめましょう。あるがままはあるがままとして受け止めましょう。それは決して諦めではないのです。前へ進むための一歩なのです。

それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ

コメント