今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!
今回も学長のお金の大学をまとめてみましょう。


こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)
今日も学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。
今回はの学長の動画
【会社を辞めたい人必見】独立のための完璧な「家計ノウハウ」を解説。
からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→よろしく

「マイクロ法人」の最適化のついて

まずは君等
サクッと会社を作って
社長に就任してや。

えーっ!
いやいや
ハードルが高すぎやろ?

いやいや
大丈夫や。
今の時代、予算が約10万円
1ヵ月もあれば自分で簡単に
会社が作れるで。
あははは

そしてや

この会社は、完全な君一人の会社です。

君らは社長であると同時に
自分で作った会社に勤める社員なので
・健康保険 ・厚生年金未経験職種への転職なら【アーシャルデザイン】


に加入することになる。
今の会社員と同じなや。

また
再度社会保険の復習すると
①フリーランスが加入する社会保険は。定額制で質問し放題【Web食いオンラインスクール】


・国民健康保険
・国民年金
②会社員が加入する社会保険は。

・健康保険
・厚生年金

君らは、自分で作った
会社に勤める会社員という扱いになるので
②の会社員になる。

健康保険料と厚生年金保険料の連動。

君らは
これを知ってるかいな。

う~ん
いまいち。

わからん。

そうか
これは標準報酬月額や

ザックリ言っちゃえば
4~6月の給与できまると思ってくれや。

仮に君らの給料=役員報酬を
月額45.000円に設定してみると。

月額45.000円もらっている人の
社会保険料は行政が公表している
こういう表で確認できます。




これは覚えなくてもOK
必要なときに確認してや。

そして
この表によると
報酬金額が0円~63000円の人は
・健康保険料は月0.6万円 ・厚生年金保険料は月1.6万円

普通ならこの保険料は
「会社」と「個人」で
折半やが。

今回の場合
会社=自分の会社なので
結局は自分が負担しているとおなじや。

健康保険料+厚生年金保険料の合計金額は。

0.6万円+1.6万円=月額2.2万円
年額だと26.4万円や。

しかし
役員報酬をアップさせない限り
この金額は固定やねん。

年収400万円フリーランスの場合は
国民年金と国民健康保険で
年額60万円も払う。

これで一気に差がつくんやな~。

たとえば、ブログで月6~7万円稼いで年収80万円とします。

そして
この会社の損益計算書は
こんな感じ。



売り上げは80万円
それにたいしての経費が
67万円。
・役員報酬(社長の給与)54万円 ・社会保険料(会社負担分)13万円無料の会計自動化ソフト マネーフォワード クラウド会計


利益が約13万円

その利益に対しての
税金が9万6000円
税金を全部差し引いて残るのが
3万3000円。

ええーっ!「利益なんて残って無いやん!」
て声が聞こえてきそうやな。
あははは

しかしや。

この会社はぶっちゃけ、社会保険料を払うための会社です。
・最低限の役員報酬 ・最低限の社会保険料 ・最低限の法人税・住民税(売り上げがゼロでも最低7万円はかかります。)

この3つを払うことが出来れば
利益はギリギリなんや。

まぁ
ちょっと混乱してくると思うんやが
要は何をしているかというと
税金と社会保険料を抑えたいわけやねん。

それに社会保険料は
個人事業主は保障が薄い
(しかも結構高い。)

また
一方で、会社員は保障が手厚いけど
めっちゃ高い。

さらに税金と比べて
・社会保険料は抑えにくい。
・節税の手段が少ない。
・収入が増えれば増えるほど社会保険料のコストは
重くのしかかる。

あちらを立てれば
こちらがたたず。
こちらを立てれば
あちらがたたず。

だから・・
良いところどりがしたい!
税金は抑えて、、保証も会社員並みに
手厚くしたい。

じゃぁまずはこの税金と社会保険料を
2つにぶったぎって
ひとつづつ解消しましょうってことやねん。
社会保険料は。


利益がぎりぎり出るか
出ないかのマイクロ法人で
収めて。

マイクロ法人
会社員の立場を使う。
収入が少ないから
社会保険料負担も少ない。
そして税金は。テックジム


「個人事業主」を使う。

社会保険料はもう収めているので
もう関係ない。

社会保険料は会社員で加入していたら
事業所得の方で
どれだけ稼いでも上がらないで~

がっつり稼いで節税もする
社会保険より税金の方が
節税方法が多いんや。

これで、いいところどりができる。

ちなみにこれ
知ってる人は使ってる合法的な
節税方法やねん。

役員報酬を45、000円に
したのもの理由があって非課税で
個人に給料を払えるからや。

国税庁によると
年間1.625.000円までの
給料の場合。

550.000円が給与所得控除として
認められる。

役員報酬は月額45.000円なので
年間540.000円
つまり、給与所得控除550.000円の
範囲内。

だから、所得税・住民税はゼロで済む
というわけ。

非課税という響き
最高やな~。

最高や~。

ほんまや~。

1番お得な税率でおさえよう。

お得の制度があるなら
それを全部使い倒していこうや。

この方法には1点注意点があって
マイクロ法人と個人事業では
違うビジネスをするんや。

個人でやるビジネスと
マクロ法人でやるビジネスを
分けておかないと。

実質一緒とみなされてまとめて
課税されてしまうで。

マイクロ法人も
個人事業主も
両方ブログ!じゃダメってことやねん。

おおーっ!
そうか、わかってたで。

はーい。

次回:マイクロ法人でやる事のまとめ。(仮)

今日も学長、ためになる話をありがとう!(‘ω’)ノ

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。
他のブログ記事も読んで や→よろしく


Twiteerフォロー
ྀི美結❦(⑉・̆-・̆⑉)(@miyu20060716)さん / Twitter
Bellaris(@Bellaris07)さん / Twitter
🧸さよぽむ🧸【荒野女子】@フォロバ100(@sayo_pomu)さん / Twitter
ノリノリ🗻🐢🐭🌷👁️🗨️🎲💚🎀💍💛🈂️🐏❤️🥒🐿️👶🦔🐹(@Nori_KissBee)さん / Twitter
ひろと(@o3wf51zDmkz5Knc)さん / Twitter
ななみ🍊家での時間で楽しんで収入💕(@nanami_lao)さん / Twitter
レアSYSTEMS@レアと呼んで欲しいです(@rea_48_rea)さん / Twitter
アツ@最幸人生【規制中で🙏スミマセン】(@h9_crm)さん / Twitter
せーきん フォロバ100%(@I_loved_HIKAKIN)さん / Twitter
りべりず🍀*゜(@lbls_info)さん / Twitter
クリル💤クリミア🏥🇺🇦🇯🇵🌻(@KurilAndCrimea)さん / Twitter
ポジティブ山ちゃん@脳出血右片麻痺(@clk64xGVBpBTVbx)さん / Twitter
nomoto junzo@JJ(@nomoto_junzo)さん / Twitter
✝︎ウルカ✝︎(@Uluca_cax)さん / Twitter
きかいねこJr.#相互フォロー#FFF(@kikaineko22)さん / Twitter
ほのか@1ツイートで11万稼いだ主婦(@knowledge_info1)さん / Twitter
sakura👉(@AmyPrui73453422)さん / Twitter
サキヒト@ L👀k 暖機運転中(@hitoshi07140425)さん / Twitter
Blue sky(@Blue_sky8787)さん / Twitter
さら①@ふぉろば100(@ashimintooo2)さん / Twitter
🌼ひかり🌼(@hikari__azuma)さん / Twitter
まき☀ONLINE事業家🍎(@ONLINE65761817)さん / Twitter
森 かもめ(@kamomeblog0728)さん / Twitter
LISA📌ただの主婦でも月収100万円(@Ut4KUscys5iaWhJ)さん / Twitter
洞窟おでん 🍢 恵比寿 隠れ家おでんBAR(@doukutsuoden)さん / Twitter
⿻-` ̗ ばに ̖ ´-⿻(@vis2j)さん / Twitter
食MEMO(@shokunomemo)さん / Twitter
沈黙のさなえ(@sanaeee420)さん / Twitter
たかひろ|優しいFXトレーダー📈(@fx_trader7)さん / Twitter
たびかん -観光スポット検索-(@tabikanstaff)さん / Twitter
ゆん𓂃 𓈒𓏸໒꒱(@Yun_Daisyuki_)さん / Twitter
ありがとうや~

今回の名言271
- 悩むより動く。その方がずっと簡単です。今日もガンバ。
- 本当はありもしない心配の種を、自分で創り出していませんか?わざわざ自分から心配の迷路に迷い込み、悶々とするなんてもったいない。目の前にある現実に目をむけ、一歩あゆみを踏み出していきましょう。今日もガンバ。
- しなやかな心を持つ、苦労とは誰の為にするのか。自分の為です。今日もガンバ。
- 苦労と我慢。この二つを聞いた途端、しかめっ面をする人がいます。でもそれをするのは誰の為かと言えば、自分自身の為です。今日もガンバ。
- 頭と心と体すべてで苦労を知ると、人は必ず強くなります。どんな状況でもしなやかな生き方ができるようになるのです。今日もガンバ。

それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!
いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ

コメント