CREEMA作品展

<第246回>【絶対やるな】年収を上げたい人が「やってはいけない交渉」5選【稼ぐ 実践編】<パート2>②年収UPの交渉に使ったら駄目な根拠。

稼ぐ力

今日も「嫁と二人でお金の大学。」始まるよ~ん!!

今回も学長のお金の大学をまとめてみましょう。

【未経験&初心者OK】ハンドメイドチャンネル「ブログライター体験募集」

こんにちわーっ。yasutaroでーす!(^^)

今日も学長のお金の授業。まとめて勉強してみましょう。

今回はの学長の動画

【絶対やるな】年収を上げたい人が

「やってはいけない交渉」5選【稼ぐ 実践編】

からまとめてみたいと思います。

前回を読んでない人はこちらや→よろしく

最近の嫁のおすすめはこれ~

ワイのおすすめはこれや~

②年収UPに使ったら駄目な根拠を使う。

ダメな理由2つ目は

「幼稚だ思われるから」や。

・ちゃんと宿題やったんだから
・お小遣い、もっとちょうだいよ~。
ロリポップ!

こういう幼稚な交渉が

許されるのは

言葉どうり「子供」だけや。

ええーっ!

ええやん。

だって

そういう事やろ~。

ええか

君らは

・年収UPの交渉に使ったら駄目な根拠
・年収UPの交渉に使って良い根拠

分かっていないのや。

駄目な根拠とは

具体的にこういう奴や。

・努力・姿勢

・「私はこの部署で誰よりも遅くまで働いています。」(労働力の長さ)
・「どんどん新しい業務を受け入れて多くのことにチャレンジしています。」(仕事への姿勢)
・「英会話も勉強してるしいろんな資格も取りました」(スキルUP)

おおーっ!

凄いやん。

評価UPや。

そやな

しかしこれだけでは

根拠として不十分なんや。

えーっ!

なんでやねん。

まぁ

なんの努力もせず

ただ仕事してる

消極的な人間よりは

マシやけど。

「頑張ったから評価する。」というのはプロの世界ではありえません。
お名前.com

求められるのは

成果であり、結果なんや。

・自分以外の特定個人

また

「Aさんは、私より仕事してないのに

年収500万円もあるらしいじゃないですか?

私は年収420万円です、これはおかしいですよね。?」

これもアウトや。

えーっ!

これもダメなの?

正論やん!

いやいやいや

同僚の「職務と給与」の

バランスを評価するのは

君等の仕事ではない。

それは、上司や人事部、

社長のお仕事や。

同じ理屈で

「君等より仕事ができるのに

君等より給料が低い人」を

引き合いに出されたら

反論は大変、

そもそも全く本質的ではないやろ。

うううう・・

それは。

それも正論かも。

・自己中心的な理由

・「子供が生まれたので、これからもっとお金が必要になるんです。」
・「親の介護が必要になって、今のままじゃ給料が足りないんです。」
・「住宅ローンの返済が重いのに、こんなに賞与を減らされたんじゃやっていけません。」

これらも

残念ながらアウトです。

えーっ!

だってお金が足りないんやで。

家計が危ないんやで?

そやな

しかし自己中心的や!。

人を大切にする会社は

社員の家庭の事情・個人的な

事情に寄り添いがちや。

そして

そういう会社が

伸びやすいのも事実。

でもやっぱり

「個人の事情」として

「年収」は本質的には無関係。

・良い根拠というのは、ずばり「成果」しかないのや。

「ホームランを30本打って

チームの勝利に貢献して優勝したんだから

年俸を上げてくれ。」

これがもっともシンプルな答えやで。

・会社に貢献する
・会社の利益が伸びる
・利益が自分にも還元される

これが本質や。

こういう流れを成立させるため

「何が成果として評価されるのか?」

ここをキッチリと認識しようや。

普通は会社側が求める成果と

従業員が「これが成果です。」と

認識するものがズレている。

だから

・このズレを解消するためのコミュニケーションをとれるのか?
・会社との方向性をすり合わせて、Win-winの関係が作れるのか?
・認識をそろえた上で、本当に成果が出せるのか?

ここが重要だということやねん。

まぁ

一定の成果を示したうえでなら

「未来への伸びしろ」を

アピールするのは有効や

・今年はホームラン20本打ちました。
・来年は30本打つから、もっと年俸を上げてくれ。

こういう交渉のスタイルやな。

しかし

成果も出さずに

未来の話をするのは

絶対にやめようや。

転職時や、フリーランスの

単価交渉で必要なものは

ともかく「成果を出す」こと

これまでの実績は

必ず具体的に示すんや。

え~

具体的にって

どういうことやねん。

具体的というのはやな

・数字を使う・
・固有名詞を使う

ということや。

・引き際を考えておかない。

駄目な理由3つ目は

「お互いを消耗するだけだから」や。

交渉が上手い人は必ず

・落としどころ
・撤退のライン
coconala.com

こういったものを

最初から認識して

交渉に臨んでいる。

引き際を考えないで

交渉に向かうのは

出口のない迷路に向かうようなもの

交渉のスタイルが上手な人は。

・主張すべきことは、短くはっきり主張する。
・主張を支える根拠は、協力でシンプルなものに絞る
・譲歩できるラインがあれば譲歩する
・交渉にならなければ、途中で席を立つこともやむを得ない。

これができる人や。

おおーっ!

凄い。

かっこええわ~。

しかしこれは

相手もためでもあるんやで。

・ポイントが絞れていれば、判断にダラダラと時間がかかることもない。
・引き際があれば、堂々巡りで無駄な時間・労力をかけることももない。

そう結論として出たら

駄目なものはダメ

無理なものは無理やねん。

こういう点も理解しておかないと

大抵の場合は嫌われて終わり

という悲しい結末を迎える。

ちなみに

交渉の成果には

・短期的目線のものもあるし
・長期的目線のものもあるんや。
テックジム

短期的に見て

今回の交渉が「次のための布石」に

なるのなら

次につなげるためにも

綺麗な引き際・おとしどころは

わきまえておくべきや。

しかし

要点をズバッと整理して交渉して

交渉がまとまらなければ

早急に引き上げる。

相手もそんな様子を見て

「あいつ、そんなに余裕があるのか?

自信満々じゃん。」

「何か他にアテがある・・・?」

「もしかしたら転職するかも。

それは困る~。」

なんて感じになるかもしれないで。

あはははは

交渉とは

・お互いの今の時間を大切にして
・お互いの心身を消耗させないためにも
・長期的な見た成功を獲得する。
ムームードメイン

行き当たりばったりではなく

「引き際」も考えて交渉に

励もうや~。

おおーっ!

はーい。

次回:予算を抑えない。(仮)

無料の会計自動化ソフト マネーフォワード クラウド会計

今日も学長、ためになる話をありがとう!(‘ω’)ノ 。

最後まで読んでくれた君等も本当にありがとう~。

他のブログ記事も読んで や→よろしく

ありがとう~。

嫁のアメブロも読んでや。

よろしく~。

今回の名言246

  1. 転んだら、いつでも何かを拾いなさい。
  2. 愛は日の光、憎しみは日陰。女の生きる道は日陰と日向の格子柄。
  3. 何もかもが上手くいくはずないのだから、何もかも上手くいかせようとするのは間違いだ。
  4. 好きな女性に、「貴女はどこにでもいる好きな女性の一人だ。」とは口がさけても言えまい。「貴女こそがどこにもいない大好きな女性です。」と言わなければ、恋愛は成り立たない。
  5. 人は今日しか生きられない、今日を懸命に生きる。
  6. 言葉にしなくても愛は伝わるはず、は思い上がりというものです。言葉にしないと愛は伝わらない。
  7. 結婚をしないなんて、私はなんて馬鹿だったんでしょう。これまで見たものの中で、最も美しかったのは、腕を組んで歩く老夫婦の姿でした。
  8. 女性の心を偽らずにいえば。結婚の翌日だって、他の男性のことを平気で考えることが出来るのです。
  9. 知識は力なり。
  10. 男は結婚によって女の賢さを知り、女は結婚によって男の愚かさを知る。
  11. 結婚してもしなくても、後悔はするものである。
  12. 仕事を楽しめる人は、仕事を忘れることが出来る人
  13. 自分に自信を持てないのなら、まず自分が自慢できるものを一つ作ろう。
  14. 平和を求めるのならば、戦いに備えることだ。By映画「ジョン・ウィック」

それでは皆さん今日も元気に楽しく頑張っていきましょう!!

いってらっしゃーい!!(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました